お気に入りに追加 お気に入りを外す
正式名称は、上野山福祥寺。 境内では、平敦盛の青葉の笛、弁慶の鐘、敦盛首塚や義経腰掛の松など「源平ゆかりの古刹」として知られている。
兵庫県にある和田岬の海中より出現、給える聖観世音菩薩像を安置するため、淳和天皇の勅命により恵偈山北峰寺が建立。 886年、光孝天皇の勅命により、聞鏡上人が現在地に上野山福祥寺を建立。 北峰寺より聖観世音菩薩像を遷し、本尊としてお祀りしたのが、当山の開基。
境内の三重塔は、昭和59年に再建。 室町時代様式を基調として、内部には大日如来を祀っているとか。 塔敷地の周囲には四国八十八カ所お砂踏み霊場があり、各札所の砂をガラス越しに踏んでお詣りができる。
2016年12月17日
義経腰掛けの松や敦盛首洗いの池など源平にゆかりのあるお寺です。
2014年5月23日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
正式名称は、上野山福祥寺。
境内では、平敦盛の青葉の笛、弁慶の鐘、敦盛首塚や義経腰掛の松など「源平ゆかりの古刹」として知られている。
兵庫県にある和田岬の海中より出現、給える聖観世音菩薩像を安置するため、淳和天皇の勅命により恵偈山北峰寺が建立。
886年、光孝天皇の勅命により、聞鏡上人が現在地に上野山福祥寺を建立。
北峰寺より聖観世音菩薩像を遷し、本尊としてお祀りしたのが、当山の開基。
境内の三重塔は、昭和59年に再建。
室町時代様式を基調として、内部には大日如来を祀っているとか。
塔敷地の周囲には四国八十八カ所お砂踏み霊場があり、各札所の砂をガラス越しに踏んでお詣りができる。
2016年12月17日
義経腰掛けの松や敦盛首洗いの池など源平にゆかりのあるお寺です。
2014年5月23日