お気に入りに追加 お気に入りを外す
朝食の後は鴨川沿いを歩きながら、祇園四条を経由して清水五条まで移動🚶♀️
京都は1,000年の歴史を誇る都であるだけに、途中にはいくつもの史跡がありました。
「高札場」ってご存知ですか? これは現代でいう掲示板のような役割を果たすもので、江戸時代には法度や掟書の提示に用いられたのだそう。 進々堂が位置する中書島という地域には、この高札の文面の写しが残っています。
ちょこちょこ寄り道しながら歩いていると、何やら大きな鳥居を発見👀
ここは七福神の一人として知られる恵比寿様が祀られています。主なご利益は商売繁盛、家運隆盛のほか、旅行安全など。
2023年1月30日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
朝食の後は鴨川沿いを歩きながら、祇園四条を経由して清水五条まで移動🚶♀️
京都は1,000年の歴史を誇る都であるだけに、途中にはいくつもの史跡がありました。
「高札場」ってご存知ですか?
これは現代でいう掲示板のような役割を果たすもので、江戸時代には法度や掟書の提示に用いられたのだそう。
進々堂が位置する中書島という地域には、この高札の文面の写しが残っています。
ちょこちょこ寄り道しながら歩いていると、何やら大きな鳥居を発見👀
ここは七福神の一人として知られる恵比寿様が祀られています。主なご利益は商売繁盛、家運隆盛のほか、旅行安全など。
2023年1月30日