お気に入りに追加 お気に入りを外す
祭神は天照大神と菅原道真公。 平安時代、近衛天皇の皇居としたと伝わる藤原忠通の屋敷があった。 別名、四条内裏、四条東洞院内裡。 この敷地内にあった鎮守の社が神明神社である。 近衛天皇の時代、頭は猿、尾は蛇、手足は虎の「鵺(ぬえ)」という怪鳥が毎夜、空に現れて都を騒がせた。 弓の名手であった源頼政は退治の命を受けて当社に参拝後、鵺を退治。 この時に使用された弓矢「やじり」2本が宝物として伝わる。
現在も、厄除け・火除けの神として信仰を集めている。 また、かつては榎の大木があったとされ、通称、榎神明とも。
2024年4月9日
2018年9月19日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
祭神は天照大神と菅原道真公。
平安時代、近衛天皇の皇居としたと伝わる藤原忠通の屋敷があった。
別名、四条内裏、四条東洞院内裡。
この敷地内にあった鎮守の社が神明神社である。
近衛天皇の時代、頭は猿、尾は蛇、手足は虎の「鵺(ぬえ)」という怪鳥が毎夜、空に現れて都を騒がせた。
弓の名手であった源頼政は退治の命を受けて当社に参拝後、鵺を退治。
この時に使用された弓矢「やじり」2本が宝物として伝わる。
現在も、厄除け・火除けの神として信仰を集めている。
また、かつては榎の大木があったとされ、通称、榎神明とも。
2024年4月9日
2018年9月19日