お気に入りに追加 お気に入りを外す
別名、植樹神社。 祭神は素盞嗚尊、天児屋根命。 京田辺市天王にある朱智神社から勧請。 十三重石塔、本殿等は室町時代の建立。 薬師如来坐像は江戸時代の作で神社に隣接して建立していた寺の医王寺の本尊、現在は薬師堂として残る。 堂内には他に弘法大師坐像、観音像(厨子入り)が安置され、鐘楼跡も。 五穀豊穣や世の安泰を祈願し、能舞「翁(おきな)」などを奉納する2年に1度の伝統行事が4月に催される。 鎌倉時代から能の奉納が始まったと伝えられ、氏子も「翁講」をつくり、能を舞っていた。
2023年4月6日
2015年3月10日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
別名、植樹神社。
祭神は素盞嗚尊、天児屋根命。
京田辺市天王にある朱智神社から勧請。
十三重石塔、本殿等は室町時代の建立。
薬師如来坐像は江戸時代の作で神社に隣接して建立していた寺の医王寺の本尊、現在は薬師堂として残る。
堂内には他に弘法大師坐像、観音像(厨子入り)が安置され、鐘楼跡も。
五穀豊穣や世の安泰を祈願し、能舞「翁(おきな)」などを奉納する2年に1度の伝統行事が4月に催される。
鎌倉時代から能の奉納が始まったと伝えられ、氏子も「翁講」をつくり、能を舞っていた。
2023年4月6日
2015年3月10日