お気に入りに追加 お気に入りを外す
1168年、後白河法皇が母待賢門院を偲んで建立したという。 一時期、母恩寺は広大な寺域を誇った。 母恩寺から500m先にこの「ぬえ嫁」がある。 ここも母恩寺の境内であったという。 1150年、平安京御所で近衛天皇が毎夜怪物「ぬえ」に悩まされる事件が発生した。 源頼政によって解決した。 人々はその怪物の姿に恐れ、舟に乗せて淀川に流したところ当地に漂着したので、里人が葬ったその跡という。
2019年8月30日
2018年4月13日
営業中24時間営業
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
1168年、後白河法皇が母待賢門院を偲んで建立したという。
一時期、母恩寺は広大な寺域を誇った。
母恩寺から500m先にこの「ぬえ嫁」がある。
ここも母恩寺の境内であったという。
1150年、平安京御所で近衛天皇が毎夜怪物「ぬえ」に悩まされる事件が発生した。
源頼政によって解決した。
人々はその怪物の姿に恐れ、舟に乗せて淀川に流したところ当地に漂着したので、里人が葬ったその跡という。
2019年8月30日
2018年4月13日