お気に入りに追加 お気に入りを外す
JR亀岡駅からすぐにある 丹波亀山城は明智光秀が丹波統治の拠点として1578年(天正6年)に築城した三層の平城。1610年(慶長15年)には城郭、城下町も完成しました。城下町は光秀の善政により大いに発展し、今も寺社や町家がその名残をあちこちに留めています。 明治期の廃藩置県で、廃城となったところ大本教が買い取り石垣などを修復したと言います。地名は明治2年(1869年)三重県亀山市と紛らわしいため亀山から「亀岡」へと改称されたそうです。 *見学は大本教本部の総合受付に申し込みを。自由に中には入れません。
2016年11月3日
天正5年(1577)丹波亀山城主・明智光秀公が築城した城です。 現在は石垣のみが残っていますが、紅葉のスポットや避暑地として有名です。
無料。
JR亀岡駅より徒歩10分。
2015年9月22日
明智光秀によって丹波統治の拠点として築城され、江戸時代初頭には近世城郭として整備されました。大正時代に新宗教「大本」が購入、神殿を築いたが大本事件で日本政府により爆破・破却。戦後再建され、現在は大本の本部が置かれています。
残っているのは石垣のみです。敷地内の建物の中で歴史DVDを見ることができます。無料。
2015年9月14日
2020年10月2日
営業時間外9:30~16:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
JR亀岡駅からすぐにある 丹波亀山城は明智光秀が丹波統治の拠点として1578年(天正6年)に築城した三層の平城。1610年(慶長15年)には城郭、城下町も完成しました。城下町は光秀の善政により大いに発展し、今も寺社や町家がその名残をあちこちに留めています。
明治期の廃藩置県で、廃城となったところ大本教が買い取り石垣などを修復したと言います。地名は明治2年(1869年)三重県亀山市と紛らわしいため亀山から「亀岡」へと改称されたそうです。
*見学は大本教本部の総合受付に申し込みを。自由に中には入れません。
2016年11月3日
天正5年(1577)丹波亀山城主・明智光秀公が築城した城です。
現在は石垣のみが残っていますが、紅葉のスポットや避暑地として有名です。
無料。
JR亀岡駅より徒歩10分。
2015年9月22日
明智光秀によって丹波統治の拠点として築城され、江戸時代初頭には近世城郭として整備されました。大正時代に新宗教「大本」が購入、神殿を築いたが大本事件で日本政府により爆破・破却。戦後再建され、現在は大本の本部が置かれています。
残っているのは石垣のみです。敷地内の建物の中で歴史DVDを見ることができます。無料。
2015年9月14日
2020年10月2日