お気に入りに追加 お気に入りを外す
多くの寺社が点在する承天寺通りに設置された門「ウェルカムゲート」。 2014年、観光客を寺社町エリアへと導くシンボルとして建設。 門扉の板材には太宰府天満宮の千年楠を使用、鬼瓦は大宰府の鬼瓦がモチーフ。 承天寺通りの旧町名は辻堂町で、仏堂の辻堂があったことに由来。 かつて承天寺付近に、博多と大宰府を結ぶ道の入り口「辻堂口門」が存在した。 辻堂口門は江戸時代、農村部と商人の町の境となっていたが、1889年の初代博多駅建設に伴い取り壊し。 「博多千年」の揮毫は太宰府天満宮宮司によるもので、「万年正續」は中国の禅寺・径山萬壽寺の住職が書いた。
2024年3月20日
2018年3月4日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
多くの寺社が点在する承天寺通りに設置された門「ウェルカムゲート」。
2014年、観光客を寺社町エリアへと導くシンボルとして建設。
門扉の板材には太宰府天満宮の千年楠を使用、鬼瓦は大宰府の鬼瓦がモチーフ。
承天寺通りの旧町名は辻堂町で、仏堂の辻堂があったことに由来。
かつて承天寺付近に、博多と大宰府を結ぶ道の入り口「辻堂口門」が存在した。
辻堂口門は江戸時代、農村部と商人の町の境となっていたが、1889年の初代博多駅建設に伴い取り壊し。
「博多千年」の揮毫は太宰府天満宮宮司によるもので、「万年正續」は中国の禅寺・径山萬壽寺の住職が書いた。
2024年3月20日
2018年3月4日