お気に入りに追加 お気に入りを外す
お伊勢さんの故郷で有名な神社。 広い境内に大きな御神木があり、とても落ち着いた雰囲気でした。境内は撮影禁止なので注意です。
2019年3月14日
“お伊勢さんのふるさと”として親しまれる唯一神明造りのお社
真名井原(吉佐宮~よさのみや)に祀られていた元初の祭神、豊受大神と天照大御神が伊勢神宮に遷されたことから、以後、元伊勢とも呼ばれ、彦火明命が主祭神となり、社名は籠宮(このみや)と改められました。
本殿正面には伊勢神宮と籠神社にしか祀ることが許されていない「青・黄・赤・白・黒」の五色の座玉があります。この五色は、古代中国の五行思想に基づくもので、万物を構成する木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)の5種類の元素を表しているそうです。
2017年10月8日
「籠」は「この」と読みます。丹後国一宮で各地にある元伊勢のひとつに数えられる大きな神社です。 現在の伊勢の地に鎮座される前に天照大神と、豊受大神は各地を巡行されたそうです。その際、一時的に両大神をお祀りした20数か所を「元伊勢」と呼んでいるのですが、ナント、この地は神々が最初に祀られた場所なのだとか!!この事から、伊勢神宮の原点となる地として多くの参拝者が訪れるパワースポットとして知られるようになりました。
2017年10月1日
2019年4月10日
2018年9月19日
営業時間外7:30~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
お伊勢さんの故郷で有名な神社。
広い境内に大きな御神木があり、とても落ち着いた雰囲気でした。境内は撮影禁止なので注意です。
2019年3月14日
“お伊勢さんのふるさと”として親しまれる唯一神明造りのお社
真名井原(吉佐宮~よさのみや)に祀られていた元初の祭神、豊受大神と天照大御神が伊勢神宮に遷されたことから、以後、元伊勢とも呼ばれ、彦火明命が主祭神となり、社名は籠宮(このみや)と改められました。
本殿正面には伊勢神宮と籠神社にしか祀ることが許されていない「青・黄・赤・白・黒」の五色の座玉があります。この五色は、古代中国の五行思想に基づくもので、万物を構成する木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)の5種類の元素を表しているそうです。
2017年10月8日
「籠」は「この」と読みます。丹後国一宮で各地にある元伊勢のひとつに数えられる大きな神社です。
現在の伊勢の地に鎮座される前に天照大神と、豊受大神は各地を巡行されたそうです。その際、一時的に両大神をお祀りした20数か所を「元伊勢」と呼んでいるのですが、ナント、この地は神々が最初に祀られた場所なのだとか!!この事から、伊勢神宮の原点となる地として多くの参拝者が訪れるパワースポットとして知られるようになりました。
2017年10月1日
2019年4月10日
2018年9月19日