お気に入りに追加 お気に入りを外す
杵築城は、1394年に築城された歴史のあるお城のひとつです。 現在は修復された天守閣を残すのみですが、街から見えるその姿は、過去の威厳を感じさせてくれます。
■住所 大分県杵築市杵築16-1 ■電話番号 0978-62-4532 ■営業時間 9:00~17:00 ■定休日
2018年7月18日
杵築城(きつきじょう)は、大分県杵築市杵築にあった城郭。 概要[編集]. 杵築城は、室町 時代初期に木付氏によって八坂川の河口にある台山(だいやま)の上に築かれた。台山 は、北は高山川、東は守江湾に囲まれた天然の要害である。
2017年10月11日
城好きの母の強い希望により寄りました。 特にお城が好きでなかったらはぶいてよしです。
2016年8月30日
鎌倉幕府から豊後国に封ぜられた木付氏が室町時代初期に築城した中世城郭が始まり。 東側の守江湾に突き出た台地の上に築かれた木付城は八坂川と高山川に挟まれ、天然の要害に囲まれた堅牢な城でした。 時は下り安土桃山時代、木付氏の宗家で豊後国支配者の大友義統が朝鮮出兵で大しくじり。 豊臣秀吉を大激怒させて失脚し、付き従っていた木付氏も一族そろって殉死。 文禄2(1593)年、木付氏の統治が幕を閉じたのでした。 その後は前田玄以らの手により移転や改修を重ね、城主も細川忠興、小笠原忠知と変遷。 正保2(1645)年に能見松平英親[ひでちか]が入封し、明治維新まで続きます。
2016年7月10日
2014年7月7日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
杵築城は、1394年に築城された歴史のあるお城のひとつです。
現在は修復された天守閣を残すのみですが、街から見えるその姿は、過去の威厳を感じさせてくれます。
■住所
大分県杵築市杵築16-1
■電話番号
0978-62-4532
■営業時間
9:00~17:00
■定休日
2018年7月18日
杵築城(きつきじょう)は、大分県杵築市杵築にあった城郭。 概要[編集]. 杵築城は、室町 時代初期に木付氏によって八坂川の河口にある台山(だいやま)の上に築かれた。台山 は、北は高山川、東は守江湾に囲まれた天然の要害である。
2017年10月11日
城好きの母の強い希望により寄りました。
特にお城が好きでなかったらはぶいてよしです。
2016年8月30日
鎌倉幕府から豊後国に封ぜられた木付氏が室町時代初期に築城した中世城郭が始まり。
東側の守江湾に突き出た台地の上に築かれた木付城は八坂川と高山川に挟まれ、天然の要害に囲まれた堅牢な城でした。
時は下り安土桃山時代、木付氏の宗家で豊後国支配者の大友義統が朝鮮出兵で大しくじり。
豊臣秀吉を大激怒させて失脚し、付き従っていた木付氏も一族そろって殉死。
文禄2(1593)年、木付氏の統治が幕を閉じたのでした。
その後は前田玄以らの手により移転や改修を重ね、城主も細川忠興、小笠原忠知と変遷。
正保2(1645)年に能見松平英親[ひでちか]が入封し、明治維新まで続きます。
2016年7月10日
2014年7月7日