お気に入りに追加 お気に入りを外す
日本人なら知っておきたい戦争の悲惨さ 入館料500円 ミュージアムとの共通券600円
2025年7月8日
日本人として、知って良かったのはもちろん。平和会館までの道🛣️は、1kmくらい石灯籠が続いていて、とても厳かな道でした。
2024年7月28日
辛くなるので外だけ散策
2024年6月21日
平和をつねに願うばかり
2024年6月20日
知覧には陸軍の特攻隊が出撃した基地がありました。沢山の寄贈品や映像資料、語り部による講演を聞くことができます。 写真は本物の零戦ですが、零戦は海軍の飛行機で、陸軍の基地であった知覧では他の機体が特攻へ行っていたそうです。撮影NGのエリアに他の機体が展示されています。 特別展示には英語のキャプションもあり、外国人でも展示を楽しむことができました。
2022年3月24日
静かに平和を考える場所ですね
2021年10月15日
平和を考えるうえで是非訪れたい!太平洋戦争末期の沖縄戦で知覧は旧陸軍の特攻隊基地があった場所。飛行機もろとも敵に体当たりするという考えられない戦闘方法で大空に散った若い特攻隊員の遺影、遺品、当時の記録が見学できる。貴重なゼロ戦も見ることが出来ます。
2021年10月4日
⭐️駐車場あり ⭐️残された家族へのお手紙を読んでいたら、涙が ⭐️海底に沈んだ零戦は、怖いほどに美しかった
2021年8月13日
指宿市内から外れて車で約50分ほど。わざわざ行くというタイミングがなかなか無く…でも行ってみて良かった! 飛行機もろとも肉弾となって、敵艦に体当たりした陸軍特別攻撃隊員の貴重な資料が展示してあります。
「親不孝をお許しください」と自分のことより母親や幼い兄弟を想う文面、、、望んで不孝をしているわけじゃないのに…、どんな想いで突撃したかな・・・と、胸が締め付けられました。 命の尊さを改めて実感、現在の平和な日常に心から感謝です。
修学旅行のルートにも採用。もしかしたら、年代によって受け取り方は様々かも。
動画上映なども催されていますので、時間はたっぷりとって行くといいです。入館料:500円
2021年2月22日
歴史には疎く、詳しい事は分かりませんが、先人達のお陰で今があると思うと一度は訪れたい場所です。
2021年2月3日
2017年1月6日
営業中9:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
日本人なら知っておきたい戦争の悲惨さ
入館料500円
ミュージアムとの共通券600円
2025年7月8日
日本人として、知って良かったのはもちろん。平和会館までの道🛣️は、1kmくらい石灯籠が続いていて、とても厳かな道でした。
2024年7月28日
辛くなるので外だけ散策
2024年6月21日
平和をつねに願うばかり
2024年6月20日
知覧には陸軍の特攻隊が出撃した基地がありました。沢山の寄贈品や映像資料、語り部による講演を聞くことができます。
写真は本物の零戦ですが、零戦は海軍の飛行機で、陸軍の基地であった知覧では他の機体が特攻へ行っていたそうです。撮影NGのエリアに他の機体が展示されています。
特別展示には英語のキャプションもあり、外国人でも展示を楽しむことができました。
2022年3月24日
静かに平和を考える場所ですね
2021年10月15日
平和を考えるうえで是非訪れたい!太平洋戦争末期の沖縄戦で知覧は旧陸軍の特攻隊基地があった場所。飛行機もろとも敵に体当たりするという考えられない戦闘方法で大空に散った若い特攻隊員の遺影、遺品、当時の記録が見学できる。貴重なゼロ戦も見ることが出来ます。
2021年10月4日
⭐️駐車場あり
⭐️残された家族へのお手紙を読んでいたら、涙が
⭐️海底に沈んだ零戦は、怖いほどに美しかった
2021年8月13日
指宿市内から外れて車で約50分ほど。わざわざ行くというタイミングがなかなか無く…でも行ってみて良かった!
飛行機もろとも肉弾となって、敵艦に体当たりした陸軍特別攻撃隊員の貴重な資料が展示してあります。
「親不孝をお許しください」と自分のことより母親や幼い兄弟を想う文面、、、望んで不孝をしているわけじゃないのに…、どんな想いで突撃したかな・・・と、胸が締め付けられました。
命の尊さを改めて実感、現在の平和な日常に心から感謝です。
修学旅行のルートにも採用。もしかしたら、年代によって受け取り方は様々かも。
動画上映なども催されていますので、時間はたっぷりとって行くといいです。入館料:500円
2021年2月22日
歴史には疎く、詳しい事は分かりませんが、先人達のお陰で今があると思うと一度は訪れたい場所です。
2021年2月3日
2017年1月6日