お気に入りに追加 お気に入りを外す
歴史と文化の町、宇和町にある明石寺!
御本尊には千手観音菩薩を祀られており、 弘法大師が訪れた地としても有名で、当時荒廃している様子を嵯峨天皇に伝え法華経を納めることで再興したとのこと! それから再び荒れ果ててしまった寺院を修復するために源頼朝が復興にあたったとも言い伝えられています💭
そんな歴史ある明石寺のみどころは、しあわせ観音像です! 本堂の裏手にある左手に水瓶を持った慈悲深い優しいお顔が特徴の観音様。 お賽銭を3枚入れると3倍の幸せが訪れるらしいですよ~✨
2022年3月12日
いよいよ今回目標としているラストの札所です。42番から近いように感じますが途中で峠越えをするためつづら折りの道になります。43番を打った後ですが、第44番と45番は山奥の上、難所指定されている“札付き”。殆ど3日間走り続けているのでかなり疲れていると思うし。気が付きませんが集中力も切れかかっている筈。ここは無理は禁物。予定通り第43番をもってラストとし、素直に帰宅に向かおうかと思います。
この他の写真はこちらをご覧ください。→
2015年9月27日
2017年1月6日
営業時間外8:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
歴史と文化の町、宇和町にある明石寺!
御本尊には千手観音菩薩を祀られており、
弘法大師が訪れた地としても有名で、当時荒廃している様子を嵯峨天皇に伝え法華経を納めることで再興したとのこと!
それから再び荒れ果ててしまった寺院を修復するために源頼朝が復興にあたったとも言い伝えられています💭
そんな歴史ある明石寺のみどころは、しあわせ観音像です!
本堂の裏手にある左手に水瓶を持った慈悲深い優しいお顔が特徴の観音様。
お賽銭を3枚入れると3倍の幸せが訪れるらしいですよ~✨
2022年3月12日
いよいよ今回目標としているラストの札所です。42番から近いように感じますが途中で峠越えをするためつづら折りの道になります。43番を打った後ですが、第44番と45番は山奥の上、難所指定されている“札付き”。殆ど3日間走り続けているのでかなり疲れていると思うし。気が付きませんが集中力も切れかかっている筈。ここは無理は禁物。予定通り第43番をもってラストとし、素直に帰宅に向かおうかと思います。
この他の写真はこちらをご覧ください。→
2015年9月27日
2017年1月6日