お気に入りに追加 お気に入りを外す
北鎌倉を出てすぐのところにある東慶寺。その昔は縁切寺、駆け込み寺として、女性のほうから離縁をするときに駆け込んだお寺です。今は四季を通じて手入れの行き届いた庭が私たちを楽しませてくれる花の寺です。
2014年10月4日
紫陽花だけでなく、四季折々の花を楽しめるのが東慶寺。夏目漱石が参禅したことでも知られていて、それから100周年を記念した石碑が山門前に建てられています。
紫陽花は山門前の階段沿いが美しく、違う季節になれば、桜、ツツジ、アヤメなどの花が咲き、折々の美しさを見せるお寺でもあります。
また、収蔵されている仏像、書画も一見の価値があります。そう、書き忘れていましたが、江戸時代までの縁切寺として、封建時代の女人救済の寺として縁切りの寺法を引き継いだという歴史もあります。
2014年6月19日
営業中9:00~16:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
北鎌倉を出てすぐのところにある東慶寺。その昔は縁切寺、駆け込み寺として、女性のほうから離縁をするときに駆け込んだお寺です。今は四季を通じて手入れの行き届いた庭が私たちを楽しませてくれる花の寺です。
2014年10月4日
紫陽花だけでなく、四季折々の花を楽しめるのが東慶寺。夏目漱石が参禅したことでも知られていて、それから100周年を記念した石碑が山門前に建てられています。
紫陽花は山門前の階段沿いが美しく、違う季節になれば、桜、ツツジ、アヤメなどの花が咲き、折々の美しさを見せるお寺でもあります。
また、収蔵されている仏像、書画も一見の価値があります。そう、書き忘れていましたが、江戸時代までの縁切寺として、封建時代の女人救済の寺として縁切りの寺法を引き継いだという歴史もあります。
2014年6月19日