お気に入りに追加 お気に入りを外す
お店からの連絡を待つ間に参拝しました
2025年6月11日
こちらもお参り
2024年10月21日
階段で行くか、エスカーで自動で行くか。 階段はしんどいけど、定期的に神社の建物があって、そこで休憩できるので、時間と体力に余裕があれば不要。
2023年8月9日
ここでは、お守りや、夏限定の御朱印などが購入できます。もちろんおみくじもあるので、是非「水みくじ」を探して引いてみてください♪
2023年8月4日
日本三大弁財天を奉る、千年以上の歴史を持つ江島神社は、江ノ島の観光スポットのひとつ。
2023年8月1日
弁天橋を抜け、江島神社へ
2023年4月2日
辺津宮の境内の八角のお堂・奉安殿には、八臂弁財天と、 日本三大弁財天のひとつとして有名な裸弁財天・妙音弁財天が安置されています。 世にいわれる「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。この他、奉安殿の中では、十五童子像、後宇多天皇の勅額、弁財天像扁額、 弘法大師の手形が押された護摩修法による弁財天像を拝観できます。
■拝観時間 8:30~16:30 ■拝観料 大人200円 ■住所 神奈川県藤沢市江の島2-3-8 ■アクセス 小田急線 片瀬江ノ島駅 江ノ島電鉄 江ノ島駅 湘南モノレール 湘南江の島駅 ※各駅から徒歩約20分
2023年3月25日
2022年5月8日(日)放送 ●レギュラー旅人 澤部佑さん(ハライチ)
●ゲスト旅人 岩城滉一さん、伊藤歩さん
日本三大弁財天の1つとして数えられている神社
2023年1月19日
OZmagazineTRIP 2022年7月号「鎌倉の楽しみ方」に掲載されたスポット
2022年12月22日
麓の公園で猫さんに会えたので今日はこちらは、参道の入り口のあたりまでしか行きませんでした。
2022年3月21日
2023年7月28日(金)
江ノ島の観光名所の1つである「江島神社」を参拝しました⛩️江島神社は、「辺津宮」・「中津宮」・「奥津宮」の三社からなりたっています。
食べ歩きもできる「江ノ島弁財天仲見世通り」が終わると立派な鳥居が見えてきます。ここから階段を登っていくと順にお参りができるのですが、真夏の厳しい暑さの中歩くのはかなり厳しいと判断…🫠
鳥居を潜らず左側へ進むと「エスカー」という有料エスカレーターが利用できるので、そちらを利用して進むことにしました。 エスカーは冷房が効いていて快適!壁面には、江ノ島に伝わる龍神伝説も描かれています。
エスカーを登って最初に現れるのは「辺津宮」。こちらには銭洗い白龍王の池があり、小銭を洗うと金運向上のご利益があると言われています!編集部も金運アップを願って洗いました🙏
また、「茅の輪」は潜ると心身を清らかにしてくれたり、今の時期は、白いガラスがいくつもぶら下がっていてカラカラと涼しげな音をたててくれます。
辺津宮で参拝したあとは「中津宮」。ここでは『水みくじ』をしてみました。水に浸すと浮かび上がってくるのが涼しげで楽しい☺️
山頂部へ辿り着くと、カフェや江ノ島のグルメスポットが。そして「江の島サムエル・コッキング苑」が見えてきます。サムエル・コッキング苑内には、江ノ島のシンボル「江の島シーキャンドル」もあります。
サムエル・コッキング苑を通り、階段を降ると「山二つ」が現れます。ちょうど江ノ島の窪みの部分ですね!
さらに進むとようやく「奥津宮」に着きます。海を守る神様として信仰されているそうです。
拝殿天井にはどこからみてもこちらを睨んでいるようにみえる「八方睨みの亀」が描かれています🐢
また、夏イベントとして『江ノ島灯籠』が開催されます。鮮やかな光で、江島神社、江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドルが彩られます✨
■江の島灯籠 2023 7/15(土)〜8/31(木) 点灯時間 18:00〜20:30 ※土日祝 と8/11〜16は18:00〜21:00 ※雨天荒天中止
江ノ島散策するなら欠かせない江島神社。エスカーも利用しつつ、ゆっくり巡ってみてくださいね!
2023年4月3日
2023年12月18日
営業中8:30~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
お店からの連絡を待つ間に参拝しました
2025年6月11日
こちらもお参り
2024年10月21日
階段で行くか、エスカーで自動で行くか。
階段はしんどいけど、定期的に神社の建物があって、そこで休憩できるので、時間と体力に余裕があれば不要。
2023年8月9日
ここでは、お守りや、夏限定の御朱印などが購入できます。もちろんおみくじもあるので、是非「水みくじ」を探して引いてみてください♪
2023年8月4日
日本三大弁財天を奉る、千年以上の歴史を持つ江島神社は、江ノ島の観光スポットのひとつ。
2023年8月1日
弁天橋を抜け、江島神社へ
2023年4月2日
辺津宮の境内の八角のお堂・奉安殿には、八臂弁財天と、 日本三大弁財天のひとつとして有名な裸弁財天・妙音弁財天が安置されています。
世にいわれる「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。この他、奉安殿の中では、十五童子像、後宇多天皇の勅額、弁財天像扁額、 弘法大師の手形が押された護摩修法による弁財天像を拝観できます。
■拝観時間
8:30~16:30
■拝観料
大人200円
■住所
神奈川県藤沢市江の島2-3-8
■アクセス
小田急線 片瀬江ノ島駅
江ノ島電鉄 江ノ島駅
湘南モノレール 湘南江の島駅
※各駅から徒歩約20分
2023年3月25日
2022年5月8日(日)放送
●レギュラー旅人
澤部佑さん(ハライチ)
●ゲスト旅人
岩城滉一さん、伊藤歩さん
日本三大弁財天の1つとして数えられている神社
2023年1月19日
OZmagazineTRIP 2022年7月号「鎌倉の楽しみ方」に掲載されたスポット
2022年12月22日
麓の公園で猫さんに会えたので今日はこちらは、参道の入り口のあたりまでしか行きませんでした。
2022年3月21日
2023年7月28日(金)
江ノ島の観光名所の1つである「江島神社」を参拝しました⛩️江島神社は、「辺津宮」・「中津宮」・「奥津宮」の三社からなりたっています。
食べ歩きもできる「江ノ島弁財天仲見世通り」が終わると立派な鳥居が見えてきます。ここから階段を登っていくと順にお参りができるのですが、真夏の厳しい暑さの中歩くのはかなり厳しいと判断…🫠
鳥居を潜らず左側へ進むと「エスカー」という有料エスカレーターが利用できるので、そちらを利用して進むことにしました。
エスカーは冷房が効いていて快適!壁面には、江ノ島に伝わる龍神伝説も描かれています。
エスカーを登って最初に現れるのは「辺津宮」。こちらには銭洗い白龍王の池があり、小銭を洗うと金運向上のご利益があると言われています!編集部も金運アップを願って洗いました🙏
また、「茅の輪」は潜ると心身を清らかにしてくれたり、今の時期は、白いガラスがいくつもぶら下がっていてカラカラと涼しげな音をたててくれます。
辺津宮で参拝したあとは「中津宮」。ここでは『水みくじ』をしてみました。水に浸すと浮かび上がってくるのが涼しげで楽しい☺️
山頂部へ辿り着くと、カフェや江ノ島のグルメスポットが。そして「江の島サムエル・コッキング苑」が見えてきます。サムエル・コッキング苑内には、江ノ島のシンボル「江の島シーキャンドル」もあります。
サムエル・コッキング苑を通り、階段を降ると「山二つ」が現れます。ちょうど江ノ島の窪みの部分ですね!
さらに進むとようやく「奥津宮」に着きます。海を守る神様として信仰されているそうです。
拝殿天井にはどこからみてもこちらを睨んでいるようにみえる「八方睨みの亀」が描かれています🐢
また、夏イベントとして『江ノ島灯籠』が開催されます。鮮やかな光で、江島神社、江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドルが彩られます✨
■江の島灯籠 2023
7/15(土)〜8/31(木)
点灯時間 18:00〜20:30
※土日祝 と8/11〜16は18:00〜21:00
※雨天荒天中止
江ノ島散策するなら欠かせない江島神社。エスカーも利用しつつ、ゆっくり巡ってみてくださいね!
2023年8月1日
2023年4月3日
2023年12月18日