お気に入りに追加 お気に入りを外す
延歴3年、桓武天皇が都を奈良から長岡京に遷した際、氏神にあたる春日大社の分霊を遷しお祀りしたのが起源とされていて「京の春日さん」とも呼ばれている神社。 平安時代、藤原氏は女児が生まれると、一族から中宮や皇后になれるようにここへ祈願に訪れていたそうです。そんなことから、女性の守り神、縁結びにご利益があると言われています。 本殿第一殿には「建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)」が、第二殿には「伊波比主命(いわいぬしのみこと)」、第三殿は「天之子八根命(あめのおしくもねのみこと)」、第四殿は「比薈大神(ひめたいしん)」が祀られています。
2016年5月17日
2017年1月10日
営業時間外6:30~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
延歴3年、桓武天皇が都を奈良から長岡京に遷した際、氏神にあたる春日大社の分霊を遷しお祀りしたのが起源とされていて「京の春日さん」とも呼ばれている神社。
平安時代、藤原氏は女児が生まれると、一族から中宮や皇后になれるようにここへ祈願に訪れていたそうです。そんなことから、女性の守り神、縁結びにご利益があると言われています。
本殿第一殿には「建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)」が、第二殿には「伊波比主命(いわいぬしのみこと)」、第三殿は「天之子八根命(あめのおしくもねのみこと)」、第四殿は「比薈大神(ひめたいしん)」が祀られています。
2016年5月17日
2017年1月10日