お気に入りに追加 お気に入りを外す
こちらの資料館は昭和7年(1932年)に建てられた元ヒガシマル醤油の本社社屋を利用した全国初の醤油資料館です。国登録有形文化財に登録されている建物は、れんが造りのルネッサンス様式でひときわ目を引く建物となっています。
2021年6月19日
1979年、世界初の醤油の博物館として開館した。
ここでは、江戸時代から使われてきた醤油づくりの道具類を展示、作業工程を紹介。 別館では、安土桃山時代に醤油造りが始まり、江戸時代初期に創案されたうすくち醤油によって栄えた龍野醤油の歴史、日本画家・山下摩起の作品を常設展示。
現在は、博物館となっている本館は、菊一醤油本社社屋として建てられた後ヒガシマル醤油の先代本社として使用された。 別館は先々代ヒガシマル醤油本社として使用された後に龍野醤油協同組合本館として使用されていた。
県の景観形成重要建造物に指定された。
2016年8月6日
全国初の醤油資料館でして、薄口しょう油に関わる資料と歴史がわかるようになってます。こちらでも、期間中に雛人形が飾ってますよ 入場料が10円という、思わずほっこり笑ってしまう料金です
2016年3月3日
2017年1月10日
営業時間外9:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
こちらの資料館は昭和7年(1932年)に建てられた元ヒガシマル醤油の本社社屋を利用した全国初の醤油資料館です。国登録有形文化財に登録されている建物は、れんが造りのルネッサンス様式でひときわ目を引く建物となっています。
2021年6月19日
1979年、世界初の醤油の博物館として開館した。
ここでは、江戸時代から使われてきた醤油づくりの道具類を展示、作業工程を紹介。
別館では、安土桃山時代に醤油造りが始まり、江戸時代初期に創案されたうすくち醤油によって栄えた龍野醤油の歴史、日本画家・山下摩起の作品を常設展示。
現在は、博物館となっている本館は、菊一醤油本社社屋として建てられた後ヒガシマル醤油の先代本社として使用された。
別館は先々代ヒガシマル醤油本社として使用された後に龍野醤油協同組合本館として使用されていた。
県の景観形成重要建造物に指定された。
2016年8月6日
全国初の醤油資料館でして、薄口しょう油に関わる資料と歴史がわかるようになってます。こちらでも、期間中に雛人形が飾ってますよ
入場料が10円という、思わずほっこり笑ってしまう料金です
2016年3月3日
2017年1月10日