お気に入りに追加 お気に入りを外す
江戸時代、姫路藩領であった室津と姫路城下を結ぶ街道「室街道」が整備。 別名、室道、室津道、室海道。 兵庫県のたつの市・室津は古代より栄えた湊であり、江戸時代は参勤交代の大名、幕府上使や朝鮮通信使などの陸路・水路の分岐となり、姫路藩は御茶屋 ( 接遇所 ) と番所を設置して対応にあたった。 姫路城備前門を起点に福中村から西延末・岡田・町坪・玉手・苫編・付城・山崎・才・小坂・西土井・天満・長松・田井・宮内・津市場・下余部・下・山田・稲富・伊津村の各村または村境を経て室津に至る。
2023年3月10日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
江戸時代、姫路藩領であった室津と姫路城下を結ぶ街道「室街道」が整備。
別名、室道、室津道、室海道。
兵庫県のたつの市・室津は古代より栄えた湊であり、江戸時代は参勤交代の大名、幕府上使や朝鮮通信使などの陸路・水路の分岐となり、姫路藩は御茶屋 ( 接遇所 ) と番所を設置して対応にあたった。
姫路城備前門を起点に福中村から西延末・岡田・町坪・玉手・苫編・付城・山崎・才・小坂・西土井・天満・長松・田井・宮内・津市場・下余部・下・山田・稲富・伊津村の各村または村境を経て室津に至る。
2023年3月10日