お気に入りに追加 お気に入りを外す
1504年、三宅出羽之守國政が三宅城を築城。 1547年、細川晴元は総勢力を投入、三宅城を包囲。 三宅出羽之守國政は降伏。 城の広さは、東西約576m、南北約540m。 防御施設である逆茂木を設置、大手・二の木戸を構えていた。 1562年、城主の香西元成が三好長慶との争いに破れ、落城。 三宅氏は、国人(その地域一帯を実力で支配する地侍。守護大名の家臣となり、手下の足軽(雑兵)を率いて、戦争の実働部隊となるが、三宅国村・長清の兄弟は、主従関係を次々と変えた)であった。 三宅城の落城の際、国村・長清は自害、国村の子供達は、出家した長女は康阿比丘尼と名乗り、草庵「防風庵」で暮らしていた。
2015年4月4日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
1504年、三宅出羽之守國政が三宅城を築城。
1547年、細川晴元は総勢力を投入、三宅城を包囲。
三宅出羽之守國政は降伏。
城の広さは、東西約576m、南北約540m。
防御施設である逆茂木を設置、大手・二の木戸を構えていた。
1562年、城主の香西元成が三好長慶との争いに破れ、落城。
三宅氏は、国人(その地域一帯を実力で支配する地侍。守護大名の家臣となり、手下の足軽(雑兵)を率いて、戦争の実働部隊となるが、三宅国村・長清の兄弟は、主従関係を次々と変えた)であった。
三宅城の落城の際、国村・長清は自害、国村の子供達は、出家した長女は康阿比丘尼と名乗り、草庵「防風庵」で暮らしていた。
2015年4月4日