お気に入りに追加 お気に入りを外す
御朱印を頂きました
2024年2月25日
六道の辻角にある。西福寺は、弘法大師が地蔵堂を建て、自作の地蔵を安置したところから始まる。 壇林皇后(嵯峨天皇皇后)はたびたびこの地を参詣していた。 皇子(後の仁明天皇)の病気平癒を地蔵に祈願、回復したため、 “子育て地蔵”と呼ばれる 寺宝である【壇林皇后九想図】である。 壇林皇后は非常に心清らかで、また美貌の持ち主であった。 その死にあたって「風葬となし、その骸の変相を絵にせよ」という遺言を残した。 完成したのがこの【九想図】である。 人が死に、死骸が朽ち果て、やがて土に還る までを表した、 凄まじい絵なのである。 絵は六道参りの時期(8月上旬)の3日間だけ公開される。
2014年11月21日
2018年9月19日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
御朱印を頂きました
2024年2月25日
六道の辻角にある。西福寺は、弘法大師が地蔵堂を建て、自作の地蔵を安置したところから始まる。
壇林皇后(嵯峨天皇皇后)はたびたびこの地を参詣していた。
皇子(後の仁明天皇)の病気平癒を地蔵に祈願、回復したため、
“子育て地蔵”と呼ばれる
寺宝である【壇林皇后九想図】である。
壇林皇后は非常に心清らかで、また美貌の持ち主であった。
その死にあたって「風葬となし、その骸の変相を絵にせよ」という遺言を残した。
完成したのがこの【九想図】である。
人が死に、死骸が朽ち果て、やがて土に還る までを表した、
凄まじい絵なのである。
絵は六道参りの時期(8月上旬)の3日間だけ公開される。
2014年11月21日
2018年9月19日