お気に入りに追加 お気に入りを外す
東福寺塔頭の一つ退耕庵は、非公開。紅葉の時期の一般公開はありません。(”京の冬の旅”などで特別公開される年もあります。) でも、門を入ってすぐ、”玉章地蔵”のお堂周辺の紅葉が見事ですから、ちょっとだけ覗いてみましょう。 このお寺は、戦国時代に活躍した安国寺恵瓊が再興したそうです。 特別公開された時、関ヶ原の戦いの時、安国寺恵瓊ら西軍メンバーが謀議を行ったと伝えられる茶室”作夢軒”を見せてもらいました。 苔の庭も見事でした。 また、真田信之をめぐって、さまざまな歴史小説や大河ドラマ”真田丸”にも登場した桃山時代の女流書家、小野お通ゆかりのお地蔵さまもあります。
2014年11月8日
2017年1月10日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
東福寺塔頭の一つ退耕庵は、非公開。紅葉の時期の一般公開はありません。(”京の冬の旅”などで特別公開される年もあります。)
でも、門を入ってすぐ、”玉章地蔵”のお堂周辺の紅葉が見事ですから、ちょっとだけ覗いてみましょう。
このお寺は、戦国時代に活躍した安国寺恵瓊が再興したそうです。
特別公開された時、関ヶ原の戦いの時、安国寺恵瓊ら西軍メンバーが謀議を行ったと伝えられる茶室”作夢軒”を見せてもらいました。
苔の庭も見事でした。
また、真田信之をめぐって、さまざまな歴史小説や大河ドラマ”真田丸”にも登場した桃山時代の女流書家、小野お通ゆかりのお地蔵さまもあります。
2014年11月8日
2017年1月10日