お気に入りに追加 お気に入りを外す
真言宗善通寺派(日本における真言系仏教宗派のひとつ)の大本山の寺院。 古義真言宗に属する。総本山は善通寺。 本尊は、如意輪観世音菩薩 開山は、小野流の開祖として知られる人海(にんがい)僧正。 そして絶世の美女として知られる小野小町ゆかりの寺。 随心院が所在する小野は、小野氏の栄えたところであり、小野小町もこの地の出で、宮中を退いた後もこの地で過ごしたとされる。 見どころは沢山あり、小野小町のいた時代に思いを馳せながら参拝してみるのも良いかと……。
2023年8月31日
時間的に醍醐寺は断念して、随心院へ。 あまり潤沢ではないらしく修繕が行き届いてないところが逆に歴史を感じました。
2021年2月28日
バスがタクシーかで移動。 御朱印が楽しみだったのになー。 ★
2019年9月26日
梅が見たくて訪れたのですが、少し時期が早くちらほら咲き。あぁ…残念…と思っていたのもつかの間。見どころたっぷりの境内に時間が過ぎるのも忘れ感じ入って拝観させていただいてました。ここ随心院は、991年創建の小野にある真言宗善通寺派大本山の仏教寺院。開基は小野流の開祖と言われる仁海。ご本尊は如意輪観音。小野小町ゆかりの寺としても有名で小町の邸跡だったとされています。
2016年2月20日
醍醐寺から最短コースであれば徒歩15分程で、小野小町ゆかりの随心院です。 途中に醍醐天皇陵などもあるので、最短コースではありませんが醍醐寺三宝院の東を歩くと小さな寺社が点在しています。
2016年1月12日
真言宗善通寺派の大本山。弘法大師より8代目の弟子にあたる仁海僧正の開基。小野小町ゆかりの随心院門跡は深草少将の百夜通いの地としても有名です。 境内の能之間から眺める庭園は心が洗われるような気持になります。また、本堂から眺める庭園は写真スポットとしておすすめです! 薬医門の近くには「小野梅園」や「小町化粧井戸」など小野小町を思わせる史跡、足跡が残ります。
2014年11月24日
小野駅より徒歩5分。 小野小町が晩年住んだ寺として有名。 観光客は少なく、まさに紅葉の穴場スポットです!
2014年10月23日
2017年8月23日
営業中9:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
真言宗善通寺派(日本における真言系仏教宗派のひとつ)の大本山の寺院。
古義真言宗に属する。総本山は善通寺。
本尊は、如意輪観世音菩薩
開山は、小野流の開祖として知られる人海(にんがい)僧正。
そして絶世の美女として知られる小野小町ゆかりの寺。
随心院が所在する小野は、小野氏の栄えたところであり、小野小町もこの地の出で、宮中を退いた後もこの地で過ごしたとされる。
見どころは沢山あり、小野小町のいた時代に思いを馳せながら参拝してみるのも良いかと……。
2023年8月31日
時間的に醍醐寺は断念して、随心院へ。
あまり潤沢ではないらしく修繕が行き届いてないところが逆に歴史を感じました。
2021年2月28日
バスがタクシーかで移動。
御朱印が楽しみだったのになー。
★
2019年9月26日
梅が見たくて訪れたのですが、少し時期が早くちらほら咲き。あぁ…残念…と思っていたのもつかの間。見どころたっぷりの境内に時間が過ぎるのも忘れ感じ入って拝観させていただいてました。ここ随心院は、991年創建の小野にある真言宗善通寺派大本山の仏教寺院。開基は小野流の開祖と言われる仁海。ご本尊は如意輪観音。小野小町ゆかりの寺としても有名で小町の邸跡だったとされています。
2016年2月20日
醍醐寺から最短コースであれば徒歩15分程で、小野小町ゆかりの随心院です。
途中に醍醐天皇陵などもあるので、最短コースではありませんが醍醐寺三宝院の東を歩くと小さな寺社が点在しています。
2016年1月12日
真言宗善通寺派の大本山。弘法大師より8代目の弟子にあたる仁海僧正の開基。小野小町ゆかりの随心院門跡は深草少将の百夜通いの地としても有名です。
境内の能之間から眺める庭園は心が洗われるような気持になります。また、本堂から眺める庭園は写真スポットとしておすすめです!
薬医門の近くには「小野梅園」や「小町化粧井戸」など小野小町を思わせる史跡、足跡が残ります。
2014年11月24日
小野駅より徒歩5分。
小野小町が晩年住んだ寺として有名。
観光客は少なく、まさに紅葉の穴場スポットです!
2014年10月23日
2017年8月23日