お気に入りに追加 お気に入りを外す
戦前、道路法では各市町村に道路の始点となる道路元標の設置を義務付け、東京府東京市では日本橋を道路元標とした。 このため、日本の道路元標が設置され、日本の道路網の始点となった。 1604年、道路元標は徳川幕府を開いた徳川家康公が日本橋を五街道の起点と定め、全国の里程の起点とした。 1873年、日本橋は諸街道の起点と定め、橋の中央をもって国内諸街道の元標とされた。 1911年、現在の日本橋に架け替えられた際、橋の中央に「東京市道路元標」が設置。 1972年、道路改修が行われ、「東京市道路元標」が移設。 当時の佐藤栄作内閣総理大臣の名前が刻まれた。
2020年8月14日
日本橋の北詰西側は「元標の広場」と言われ、日本橋が道路の原点であることを示す記念碑を見ることが出来ます♪ ちなみに「詰(つめ)」とは橋の「端っこ」を表す言葉です♪
2014年10月15日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
戦前、道路法では各市町村に道路の始点となる道路元標の設置を義務付け、東京府東京市では日本橋を道路元標とした。
このため、日本の道路元標が設置され、日本の道路網の始点となった。
1604年、道路元標は徳川幕府を開いた徳川家康公が日本橋を五街道の起点と定め、全国の里程の起点とした。
1873年、日本橋は諸街道の起点と定め、橋の中央をもって国内諸街道の元標とされた。
1911年、現在の日本橋に架け替えられた際、橋の中央に「東京市道路元標」が設置。
1972年、道路改修が行われ、「東京市道路元標」が移設。
当時の佐藤栄作内閣総理大臣の名前が刻まれた。
2020年8月14日
日本橋の北詰西側は「元標の広場」と言われ、日本橋が道路の原点であることを示す記念碑を見ることが出来ます♪
ちなみに「詰(つめ)」とは橋の「端っこ」を表す言葉です♪
2014年10月15日