お気に入りに追加 お気に入りを外す
引揚記念公園内にある施設。 舞鶴湾にある舞鶴港は、北前船の寄港地として知られ、日本でも有数の商業港であった。 明治時代、日本海側唯一の海軍鎮守府舞鶴鎮守府が開府し、軍港として発展した。 日露戦争の際、多くの船が出港し、以後も旧海軍の軍事的拠点としての一面も果たしていた。 戦後、大陸に進駐していた軍人軍属や一般人の日本本土への引揚、日本に在留していた中国・朝鮮人の送還のための指定港の一つとなった。 さらに、日ソ中立条約を一方的に破棄して侵攻したソ連軍の捕虜となり、シベリアに抑留されていた旧軍人も、舞鶴へと帰還した。
2018年11月10日
終戦時外地にいた日本人は民間人も含め約660万人。 舞鶴は昭和33年まで引揚が続き、約66万人が帰港しました。 ソ連によるシベリア抑留で、帰還に時間がかかったのです。 シベリア抑留による強制労働は約107万人、うち死亡者は34万人とも言われています。
現在の平和に感謝する意味でも、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
2014年7月11日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
引揚記念公園内にある施設。
舞鶴湾にある舞鶴港は、北前船の寄港地として知られ、日本でも有数の商業港であった。
明治時代、日本海側唯一の海軍鎮守府舞鶴鎮守府が開府し、軍港として発展した。
日露戦争の際、多くの船が出港し、以後も旧海軍の軍事的拠点としての一面も果たしていた。
戦後、大陸に進駐していた軍人軍属や一般人の日本本土への引揚、日本に在留していた中国・朝鮮人の送還のための指定港の一つとなった。
さらに、日ソ中立条約を一方的に破棄して侵攻したソ連軍の捕虜となり、シベリアに抑留されていた旧軍人も、舞鶴へと帰還した。
2018年11月10日
終戦時外地にいた日本人は民間人も含め約660万人。
舞鶴は昭和33年まで引揚が続き、約66万人が帰港しました。
ソ連によるシベリア抑留で、帰還に時間がかかったのです。
シベリア抑留による強制労働は約107万人、うち死亡者は34万人とも言われています。
現在の平和に感謝する意味でも、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
2014年7月11日