お気に入りに追加 お気に入りを外す
宗派は高野山真言宗。 山号は宝寿山。 本尊は地蔵菩薩。 730年、行基が地蔵菩薩を本尊として開創。 広大寺(光台寺)の奥の院にあたる。 昔々、奈良の帯解の地に大きな龍が棲んでいた。 時々、大水を出して暴れ、皆が困っていた。 その折、一人の旅人が訪れて龍を退治すると言い、広大寺池の中央に矢を放った。 龍は天に昇って死んだが、生き返ってその後は仏様に仕え善い龍になったという。 その龍の絵が龍象寺の本堂に描かれ、帯解龍として今日に至る。 龍象とは、大きな龍を意味し、広大寺池の龍を寺の名としている。
2022年6月28日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
宗派は高野山真言宗。
山号は宝寿山。
本尊は地蔵菩薩。
730年、行基が地蔵菩薩を本尊として開創。
広大寺(光台寺)の奥の院にあたる。
昔々、奈良の帯解の地に大きな龍が棲んでいた。
時々、大水を出して暴れ、皆が困っていた。
その折、一人の旅人が訪れて龍を退治すると言い、広大寺池の中央に矢を放った。
龍は天に昇って死んだが、生き返ってその後は仏様に仕え善い龍になったという。
その龍の絵が龍象寺の本堂に描かれ、帯解龍として今日に至る。
龍象とは、大きな龍を意味し、広大寺池の龍を寺の名としている。
2022年6月28日
2022年6月28日