お気に入りに追加 お気に入りを外す
渡邊家土蔵
渡邉家は、江戸時代末期に問屋職を代々務めた旧家で、材木を商っていたことから「木屋(きや)」という商号で呼ばれていました。「渡邉家土蔵(三階文庫)」は、四隅の柱が上にいくにつれて少しずつ狭まる「四方具」(四方転び)という耐震性に優れた技法で建築されている。三階建ての土蔵はあまり例がなく、棟札から天保9年(1838年)2月21日に上棟したことがわかり、町内最古の土蔵であると考えられる。この土蔵の中には、江戸時代の貴重な資料が多く保管されていて、平成13年8月29日、町指定有形文化財に指定された。
2021年3月12日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
渡邊家土蔵
渡邉家は、江戸時代末期に問屋職を代々務めた旧家で、材木を商っていたことから「木屋(きや)」という商号で呼ばれていました。「渡邉家土蔵(三階文庫)」は、四隅の柱が上にいくにつれて少しずつ狭まる「四方具」(四方転び)という耐震性に優れた技法で建築されている。三階建ての土蔵はあまり例がなく、棟札から天保9年(1838年)2月21日に上棟したことがわかり、町内最古の土蔵であると考えられる。この土蔵の中には、江戸時代の貴重な資料が多く保管されていて、平成13年8月29日、町指定有形文化財に指定された。
2021年3月12日