お気に入りに追加 お気に入りを外す
1999年、往時の草津宿のにぎわいの再生を目指した地域づくりの拠点、歴史史料館として開館。 草津には東海道と中山道が合流・分岐する宿場町「草津宿」があり、街道交流館も江戸時代の町家を模している。 モットーは「良き思い出作りの場所」「誇れるふるさとづくりの場」。 施設内では江戸時代の旅籠の再現模型や草津宿旅籠の食事、草津宿まちなみ模型も。
2024年3月10日
【訪問場所】草津宿街道交流館 草津宿は中山道と東海道の分かれ道。忙しく通り過ぎる早駕籠や上納荷と、名物姥ヶ餅をのんびり食べる茶店客の対比が絶妙な作品です。
2016年4月11日
2014年6月29日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
1999年、往時の草津宿のにぎわいの再生を目指した地域づくりの拠点、歴史史料館として開館。
草津には東海道と中山道が合流・分岐する宿場町「草津宿」があり、街道交流館も江戸時代の町家を模している。
モットーは「良き思い出作りの場所」「誇れるふるさとづくりの場」。
施設内では江戸時代の旅籠の再現模型や草津宿旅籠の食事、草津宿まちなみ模型も。
2024年3月10日
【訪問場所】草津宿街道交流館
草津宿は中山道と東海道の分かれ道。忙しく通り過ぎる早駕籠や上納荷と、名物姥ヶ餅をのんびり食べる茶店客の対比が絶妙な作品です。
2016年4月11日
2014年6月29日