お気に入りに追加 お気に入りを外す
祭神は素盞嗚命、大己貴命、櫛稲田姫命。 古道竜田道と上ツ道の交わる地に鎮座。 大和郡山市に鎮座する和爾下神社(下治道宮)に対し、上治道宮、上治道天王とも呼ばれる。 当初、和珥氏同族の柿本氏の祖神を祀る神社であった。 鎮座地は東大寺領の櫟庄にあたり、神護景雲年中からため池や水路の開発、横田道(竜田道)の改修も行われた。 古くから治道の呼称があり、神宮寺として柿本寺があった。 中世、柿本宮と称し、南北朝時代以後、軍陣として利用されてきた。
2022年5月12日
2021年9月1日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
祭神は素盞嗚命、大己貴命、櫛稲田姫命。
古道竜田道と上ツ道の交わる地に鎮座。
大和郡山市に鎮座する和爾下神社(下治道宮)に対し、上治道宮、上治道天王とも呼ばれる。
当初、和珥氏同族の柿本氏の祖神を祀る神社であった。
鎮座地は東大寺領の櫟庄にあたり、神護景雲年中からため池や水路の開発、横田道(竜田道)の改修も行われた。
古くから治道の呼称があり、神宮寺として柿本寺があった。
中世、柿本宮と称し、南北朝時代以後、軍陣として利用されてきた。
2022年5月12日
2021年9月1日