お気に入りに追加 お気に入りを外す
水神大橋と隅田川神社の間に立つ梅柳山木母寺。 平安時代中期の開基と云わる名刹です。 ここは能楽「隅田川」に謳われた梅若伝説ゆかりの寺。 平安中期、吉田少将惟房の子「梅若丸」が人買いに誘拐されます。 関東へ下る途中、隅田川のほとりで12歳の生涯を閉じました。 その後、一人の狂女が泣き叫びながら姿を現します。 京の都から梅若丸を探しに遥々やってきた母親でした。 天台宗の高僧忠円が供養のため築いた塚で法要を行うと、梅若丸の亡霊が現れました。 母が抱きしめようとすると、亡霊は腕をすり抜けて霧のように消えてしまいました。 この梅若塚が今も残るほか、浄瑠璃塚や落語家三遊亭円朝が建てた三遊塚もあります。
2014年11月26日
2017年1月6日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
水神大橋と隅田川神社の間に立つ梅柳山木母寺。
平安時代中期の開基と云わる名刹です。
ここは能楽「隅田川」に謳われた梅若伝説ゆかりの寺。
平安中期、吉田少将惟房の子「梅若丸」が人買いに誘拐されます。
関東へ下る途中、隅田川のほとりで12歳の生涯を閉じました。
その後、一人の狂女が泣き叫びながら姿を現します。
京の都から梅若丸を探しに遥々やってきた母親でした。
天台宗の高僧忠円が供養のため築いた塚で法要を行うと、梅若丸の亡霊が現れました。
母が抱きしめようとすると、亡霊は腕をすり抜けて霧のように消えてしまいました。
この梅若塚が今も残るほか、浄瑠璃塚や落語家三遊亭円朝が建てた三遊塚もあります。
2014年11月26日
2017年1月6日