お気に入りに追加 お気に入りを外す
皆川淇園門下の北小路寵(竹窓)は京都の庶民教育機関となる教諭所。 「室町竹屋町上る」の町家に開校、数年後に衰退。 1830年代、天保の大飢饉で救済活動に従事した心学関係篤志家グループの援助を得、東洞院三条下る住心院地内に開講。 京都を中心とする豪商などからの基金積立てにより、所司代間部詮勝は「宣教館」の自筆額(現日彰校保存)を与えた。 授業は毎月1、6の日は経書講釈、3、8の日は心学道話と定め、午後6時から10時まで。 授業の他、飢民救助などの社会事業に参加したのが、教諭所の教育運動の特徴。 1864年、蛤門の戦いで勃発した大火で教諭所も焼失、再建。 1869年、下京四番組中の小学校となった。
2019年12月1日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
皆川淇園門下の北小路寵(竹窓)は京都の庶民教育機関となる教諭所。
「室町竹屋町上る」の町家に開校、数年後に衰退。
1830年代、天保の大飢饉で救済活動に従事した心学関係篤志家グループの援助を得、東洞院三条下る住心院地内に開講。
京都を中心とする豪商などからの基金積立てにより、所司代間部詮勝は「宣教館」の自筆額(現日彰校保存)を与えた。
授業は毎月1、6の日は経書講釈、3、8の日は心学道話と定め、午後6時から10時まで。
授業の他、飢民救助などの社会事業に参加したのが、教諭所の教育運動の特徴。
1864年、蛤門の戦いで勃発した大火で教諭所も焼失、再建。
1869年、下京四番組中の小学校となった。
2019年12月1日
2019年12月1日