お気に入りに追加 お気に入りを外す
兵庫県令・森岡昌純は、商業・貿易に従事する人材育成を目的とした学校の設立構想を掲げて福沢諭吉と会談。 文部省に対して商業講習所の設立を申請。 森岡県令は福沢に教務・事務を委任、慶應義塾から派遣された支配人(校長)及び教師2名その他を引き受け、校費を県税より支出。 1875年、商業講習所の設立としては「東京商法講習所」(旧制東京商科大学、一橋大学)に続き、国内2番目。 支配人は元中津藩士で慶應義塾出身の甲斐織衛。 1878年、2年制の「兵庫県商業講習所」には14歳以上の生徒19名が入学、複式簿記や物産知識を学んだ。 神戸商業講習所に改称。
2019年10月27日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
兵庫県令・森岡昌純は、商業・貿易に従事する人材育成を目的とした学校の設立構想を掲げて福沢諭吉と会談。
文部省に対して商業講習所の設立を申請。
森岡県令は福沢に教務・事務を委任、慶應義塾から派遣された支配人(校長)及び教師2名その他を引き受け、校費を県税より支出。
1875年、商業講習所の設立としては「東京商法講習所」(旧制東京商科大学、一橋大学)に続き、国内2番目。
支配人は元中津藩士で慶應義塾出身の甲斐織衛。
1878年、2年制の「兵庫県商業講習所」には14歳以上の生徒19名が入学、複式簿記や物産知識を学んだ。
神戸商業講習所に改称。
2019年10月27日