お気に入りに追加 お気に入りを外す
和歌山市内を流れる市堀川沿いにある碑。 1586年、浅野幸長は和歌山城の外堀の一つ「堀川」として整備。 堀川の伝法橋付近は伝法川と呼ばれ、現在の市堀川の前身にあたる。 川は船運による物資の輸送路として使用され、河岸には問屋街が形成された。 江戸時代、市堀川を境にして、南岸の武家屋敷(三の丸)と北岸の町人町に分けられていた。 周辺には紀州藩の安藤家上屋敷(田辺領主)、水野家上屋敷(新宮領主)の両付家老と家老の三浦家上屋敷、渡辺主水屋敷、木下四郎次郎屋敷など重臣の屋敷と評定所(現・和歌山市役所北駐車場)などの役所が建ち並んでいた。 現在、公的機関、学校、商業施設などが立ち並ぶ。
2019年10月6日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
和歌山市内を流れる市堀川沿いにある碑。
1586年、浅野幸長は和歌山城の外堀の一つ「堀川」として整備。
堀川の伝法橋付近は伝法川と呼ばれ、現在の市堀川の前身にあたる。
川は船運による物資の輸送路として使用され、河岸には問屋街が形成された。
江戸時代、市堀川を境にして、南岸の武家屋敷(三の丸)と北岸の町人町に分けられていた。
周辺には紀州藩の安藤家上屋敷(田辺領主)、水野家上屋敷(新宮領主)の両付家老と家老の三浦家上屋敷、渡辺主水屋敷、木下四郎次郎屋敷など重臣の屋敷と評定所(現・和歌山市役所北駐車場)などの役所が建ち並んでいた。
現在、公的機関、学校、商業施設などが立ち並ぶ。
2019年10月6日