お気に入りに追加 お気に入りを外す
大阪市北区にある北新地には明治時代まで河川「曽根崎川(蜆川)」が流れていた。 曾根崎川(蜆川)は堂島川から分流し、「曾根崎新地」と「堂島新地」の間を東西に約2.5km流れ、再び堂島川と合流した。 当時、曾根崎川には客や芸者を乗せた涼船が往来し、周辺には石崖造りの上に茶店が並んで華やかな花街の賑わいを見せていたという。 これらは江戸時代、浄瑠璃及び歌舞伎作者として活躍した近松門左衛門の作品にも取り上げられた。 1909年、大火事「北の大火(天満焼け)」が発生し、瓦礫の廃棄場所となって埋め立てられて1924年に川は消滅。
2019年9月16日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
大阪市北区にある北新地には明治時代まで河川「曽根崎川(蜆川)」が流れていた。
曾根崎川(蜆川)は堂島川から分流し、「曾根崎新地」と「堂島新地」の間を東西に約2.5km流れ、再び堂島川と合流した。
当時、曾根崎川には客や芸者を乗せた涼船が往来し、周辺には石崖造りの上に茶店が並んで華やかな花街の賑わいを見せていたという。
これらは江戸時代、浄瑠璃及び歌舞伎作者として活躍した近松門左衛門の作品にも取り上げられた。
1909年、大火事「北の大火(天満焼け)」が発生し、瓦礫の廃棄場所となって埋め立てられて1924年に川は消滅。
2019年9月16日
2019年9月16日