お気に入りに追加 お気に入りを外す
西淀川区史によると、大和田街道は1908年に竣工した西成大橋が、1926年の淀川大橋の竣工に伴い撤去されるまでの街道名称であった。 そして、当時の国道2号線であり、阪神間を直結する最重要路線であったと言う。 街道の起点は、難波橋北詰(大阪市北区)で、西成大橋を渡り、新淀川右岸堤防道から姫島郵便局・遍満寺前を通り大島橋を渡る。 ここから大和田に入り西折斜行して新千船橋から出来島に入り千北橋を渡る。 そして佃を横断して左門殿(さもんど)川南堤に至り、辰巳橋から終点の大物(尼崎市)に達する経路であった」と言う。
2019年5月2日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
西淀川区史によると、大和田街道は1908年に竣工した西成大橋が、1926年の淀川大橋の竣工に伴い撤去されるまでの街道名称であった。
そして、当時の国道2号線であり、阪神間を直結する最重要路線であったと言う。
街道の起点は、難波橋北詰(大阪市北区)で、西成大橋を渡り、新淀川右岸堤防道から姫島郵便局・遍満寺前を通り大島橋を渡る。
ここから大和田に入り西折斜行して新千船橋から出来島に入り千北橋を渡る。
そして佃を横断して左門殿(さもんど)川南堤に至り、辰巳橋から終点の大物(尼崎市)に達する経路であった」と言う。
2019年5月2日