お気に入りに追加 お気に入りを外す
昭和19年に始まった噴火で隆起したという新しい山!私有地にあるので、登山はできません。数年でこの大きさになったようです。びっくりです🫢 国の天然記念物になっている398mの山。珍しいので立ち寄ってみました。
2023年8月13日
昭和の火山活動で畑が突如盛り上がり、火山になっていったという珍しい場所。爆発的な噴火はしておらず、粘土的な盛り上がり方をしています。 ちなみに山頂部はレンガのような焼け方をしているので、色が赤くなっています。
2023年8月10日
世界的に有名な新火山。1940年代、戦争中くらいに出来ました。タモリさんと同じ歳だそうです。 粘性の高い溶岩のため隆起と粘土の焼却で山頂が出来ており、煉瓦の同様の状況に。
2021年8月3日
地学の勉強
2019年8月24日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
昭和19年に始まった噴火で隆起したという新しい山!私有地にあるので、登山はできません。数年でこの大きさになったようです。びっくりです🫢
国の天然記念物になっている398mの山。珍しいので立ち寄ってみました。
2023年8月13日
昭和の火山活動で畑が突如盛り上がり、火山になっていったという珍しい場所。爆発的な噴火はしておらず、粘土的な盛り上がり方をしています。
ちなみに山頂部はレンガのような焼け方をしているので、色が赤くなっています。
2023年8月10日
世界的に有名な新火山。1940年代、戦争中くらいに出来ました。タモリさんと同じ歳だそうです。
粘性の高い溶岩のため隆起と粘土の焼却で山頂が出来ており、煉瓦の同様の状況に。
2021年8月3日
地学の勉強
2021年8月3日
2019年8月24日