
プールの底で記念撮影!?〜21世紀美術館を中心に金沢を満喫〜
石川プールの底で記念撮影!?〜21世紀美術館を中心に金沢を満喫〜
金沢っていったことありますか?新しくは21世紀美術館。歴史なら兼六園や最近本格的復元を進めている金沢城など見所満載です。日本有数のお寿司どころでもあるので、最高のお寿司を食べて大満足な一日になることでしょう。
今や金沢のマストスポットになって来ている金沢21世紀美術館。「スイミング・プール」らの作品はもちろん妹島+西島のSANAAが設計した美術館自体もかなり楽しめるものになっていますので、数時間はここから離れられないでしょう。 ちなみにプール上からとタレル観るだけなら無料でも可能です。
レアンドロ・エルリッヒ「スイミング・プール」
レアンドロ・エルリッヒ(1973年ブエノスアイレス/アルゼンチン生まれ、モンテビデオ/ウルグアイ在住)の作品。「レアンドロのプール」の愛称で多くの人々に親しまれています。
パトリック・ブラン「緑の橋」
壁面緑化アートで有名なパトリック・ブランの作品です。
ジェイムズ・タレル「オープンエア」
直島の地中美術館が有名な「オープンエア」ですが、こちらにもあります。
ミュージアムカフェです。窓から見える芝生が奇麗なカフェで美術館の雰囲気そのままです。
21世紀美術館のまさに隣にあるパティスリーカフェ。2階部分で美術館を見下ろしながらカフェすることが出来ます。 90余年営業している和菓子店「お婦久軒」の3代目が作る和菓子と、マンダリンオリエンタル東京でスーシェフを勤めた4代目が作る洋菓子の両方を楽しめるパティスリーです。
スポット内のおすすめ
美術館からは兼六園はもちろん金沢城まで徒歩で足を伸ばせます。奇麗な本格的な石垣の金沢城は、近時しっかりとした復元整備が行われており、当時の荘厳さが感じられ非常によい空気が流れています。
いもり堀
大変素晴らしい形で復元されたいもり堀。芝からの堀と堀越しの石垣は本当に奇麗です。昼間は壮観、夜のライトアップも奇麗です。
河北門
金沢城の実質的正門である河北門が130年ぶりに蘇りました。奇麗な姿を是非ごらんください。
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
金沢城公園の新しいシンボル、新しく復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓です。非常に立派な櫓で壮観ですね。
石垣巡り
金沢城には非常に多くの石垣が残されています。石垣巡りも楽しいです。 http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/wall/index.html
金沢のシンボルとも言える非常に大きな庭園です。いくつかのブロックに別れていますのですべて見切るのはかなり大変で、迷子が出るくらいです。
日本最古の噴水
霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の水圧であがっています。水の高さは約3.5mあり、霞ヶ池の水位の変化によって変わります。日本で最古の噴水であると言われています
栄螺山(さざえやま)
高さ9m、周囲約90mで、山頂に「避雨亭(ひうてい)」と呼ばれる御亭(おちん)があります。頂上へ登る道が、時計回りでぐるぐるとうずを巻いていることからこの名が付きました。
徽軫灯籠(ことじとうろう)
霞ヶ池の北岸に配された兼六園を代表する景観。徽軫灯籠は足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたそうです。
伝説の寿司「小松弥助」。大将の豪快な人生とともに店は変遷を遂げますが味は最高。日本一とも言われます。近時は昼間しか営業していませんし、大将もいつまで握ってくれるかわかりませんので、しっかり予約をして行きましょう。子連れでも入れなくはないようですがちょっと気が引けます。 一度引退閉店し、移転しこちらで復活しました。加賀屋さん経営のビルです。
- アプリで地図を見る
金沢でお寿司といえば伝説の寿司「小松弥助」でしょうが、伝説だけに少し敷居が高いし予約も取れないし昼しかやってません。夜のお寿司をしっかり食べたいというときはこちらの「あいじ」さんを利用します。個室もあるので子連れでも行けます。
のどぐろの握り
とにかくのどぐろの握りがやたら美味しいです。
14時までに入れば食べられるので、中途半端な時間になってやはりお寿司が食べたいってときはこちらで。日航の中のお寿司屋さんで、何しろカウンターの後ろのお庭の景色がやばいです。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
のどぐろ飯がやばい。最後は出汁茶漬けで。 予約した方が良いようです。
能登牛の塊を焼いて食べるのが最後。
たまご
たまごにつけて食べます。
チャンジャ飯
最後はたまごをチャンジャにぶっかけて食べてください。
のどぐろは長崎産だったりするけど地の物もばっちり安くて美味しい市場です。お土産に是非。生活圏だと考えると羨ましすぎ。
甘エビ
一皿なんと400円
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る