
バスに乗って❇︎秋を感じる伊香保旅
群馬バスに乗って❇︎秋を感じる伊香保旅
車の運転をしないので、公共交通機関を使って伊香保あたりを旅しました。 さすがにバスの本数が少なくて苦労しましたが、終バス後の17時頃になってしまった卯三郎こけしの帰り以外はなんとか全部行けました♪
伊香保といえば、石段! 渋川駅からのバスは階段の中頃近くのバスセンターと、階段下のバス停に留まります。 今回は宿から近いバスセンターで降りて、荷物を預けてから登り降りしました。 いきなり下から荷物を持って300段登らなくてよかった〜と思うくらいには足にきました。
石段に面した入口の足湯が目印の旅館。 この足湯はテルマエロマエのときに上戸彩ちゃんも浸かったそうですよ〜! 露天風呂、展望風呂、大浴場、貸切風呂と温泉が充実していてよかったです。 朝食バイキングも種類が多くて楽しかった!
山の上から紅葉を見ようと乗ってみました。 結構な勾配で、登る途中も紅葉した木々の中を通るので、きれいでした。
見晴らし台のある山頂へ
「ときめきデッキ」という名の展望台に、ときめきトゥナイトファンは心ざわめきました。
ときめきデッキでときめく景色!
向こうの山と平地、手前に紅葉で見応えのあり♪
反対側もときめき!
赤と緑と山!
見晴らし台から徒歩で20分くらい山の中の階段を降ると、伊香保神社に着きます。 石段に続いていい運動になりました。 ひさびさに膝が笑った…
紅葉ライトアップ期間中、人気のスポット。 小さな橋ですが、とてもきれいでした。
翌日は石段下のバス停から出発してグリーン牧場へ。 保育園や小学校の団体さんがちらほら来てました。 いろんな動物を身近で見られるので、動物好きの方にはオススメです。 本当は渋川駅行きに乗るとすぐ目の前まで行けるのですが、バスの本数が少ないため時間が合わず、高崎駅行きに乗ってビジターセンターから20分くらい歩きました。 ビジターセンターでは水沢うどんのためのバスの時間のチェックできたので、これはこれでよし!
うさんぽ体験中
中ではうさぎのふれあい体験や、お散歩をできる「うさんぽ」体験なども。
見どころはシープドッグショー
1日2回ほど行われるシープドッグショーは、牧羊犬たちの見事な仕事っぷりで、すごく見応えがありました。 ショーの後は犬や羊と触れ合う時間もあって、楽しかったです。
牧場の味も堪能♪
- アプリで地図を見る
牧場前からビジターセンターへ向かい、高崎駅行きのバスに乗り継いで、水沢で下車。 水沢うどんのお店が立ち並ぶエリアです。 今回は「水沢うどんの元祖」と噂の田丸屋さんに行ってみました。
麺つややか!
舞茸の天ぷらとかき揚げ付きのセットを注文。 つけダレは醤油味とごま味が選べるので、私はごまにしました(両方つけることもできます)。 つやつやの白い麺でもちもちコシがあって、美味しかったです。 舞茸の天ぷらもすごくおいしかったので、ぜひ食べてみてほしいです!
再び高崎駅行きのバスに乗り、卯三郎こけしへ向かいました。 上の原バス停で下車後20分ほど畑の横の道をテクテク歩きました。 日が暮れ出して寂しく不安な雰囲気だったので、通り沿いにときどき看板があるのがうれしかったです…
版権ものもたくさん
雑貨屋さんでよく見かけるものもありましたが、こんなに種類が揃っていることはあまりないので興奮! コナンくんがあるとか知らなかった〜!
季節ものもかわいい!
クリスマス向けのサンタさんや、新年向けの干支シリーズなども豊富。 お子さんがいらっしゃる方は、お雛様や武者人形風のこけしもかわいくてオススメですよ♪
創作こけし工芸館
2階はギャラリーになっていて、卯三郎こけしの歴史や創作こけしのいろんな作品が展示されています。 どれも表情豊かで優しいお顔がステキでした。
焼きまんじゅうが食べたくて、7Fのレストラン街へ。 1Fには高崎みやげも売っていました。
開運たかさき食堂
手っ取り早く高崎名物が食べられます。 旅の最後に食べた、焼きたての焼きまんじゅうおいしかった!
高崎じまん
1Fにある高崎の地元物産を集めたお店。 ぜんぜん高崎のことは知らなかったけど、かわいいお菓子や雑貨などが多くて楽しいです。 今回は乗り換えだけだったけど、面白そうなのでそのうちまた高崎にも来てみたいなーという気になりました。
最後は高崎駅から新幹線に乗ります。 お土産やさんが思ってたよりかなり充実しててびっくりしました! 各種うどんや焼きまんじゅう、こんにゃくからこけしまで、群馬のお土産はだいたい揃いそうです。 買い忘れがないかしっかり確かめれば、旅の締めくくりもバッチリ♪