
夏や!海や!せや!大阪に行こう!
大阪夏や!海や!せや!大阪に行こう!
まいどまいど! せやせや!皆さん、夏や!海や!っちゅうて、大阪、忘れたらあきまへんで。 大阪っちゅうて、何も大阪市だけやおまへん。 実は、大阪市以外にも素敵な都市がぎょうさんおましてですね、ほんで、大阪府の西部のほとんどは大阪湾に面してまんねん。 せやさかい、年中を通じて魚釣りが楽しめたり、海の幸を味わうことができまんねやで。 ほんで、それだけやおまへん。 海水浴やバーベキューもせやねんけど、ヨットハーバーや客船もおましてですね。 ホンマに、海の上から大阪の街を眺めることもできまんねん。 大阪の街を眺めるなら、サンタマリアが就航しておます天保山がおすすめでんな。 さらに、夏でしか出会うことのできへん「ひまわり」でんねんけど、実は、大阪のひまわりが日本一やっちゅうこと知ってはりました? 大阪の伝統野菜でんねんけど、その一つに「水ナス」があるっちゅうこと知ってました? 「屋上ビアガーデン」「国産ビール」の発祥は大阪であるっちゅうこと知ってました? そんな意外や意外、大阪の有名どころから穴場スポットまで集めてみましてん。 ぜひ、皆さん、参考にしておくれやっしゃ~。 ほな、まいどおおきに~!
幻のサンタマリア号が出現!? 天保山ハーバービレッジ天保山西岸壁を発着場とする帆船型観光船。 外観は、大航海時代のコロンブス「サンタ・マリア号」を200%の縮尺で再現してはんねやとか。 デイクルーズ、ナイトクルーズとして、レストランが完備。 ディナーなどが楽しめまっせ。 1492年に活躍したコロンブスによる初の大西洋横断航海。 コロンブスになった気分で船旅を満喫しまひょ。
大阪市内で唯一の魚つり園でんねん。 入場料は無料。 嬉しいでんなぁ。 休日になると多くの人でにぎわいまんねん。 もちろん、夏になると、すぐ近くにある南港海水浴場で楽しむことができまっせー。
初心者でも乗れるレンタルヨットやヨット教室なども開催。 周辺には、緑地公園やレンタルテニスコートも。 施設内には、救護室や更衣室がおまして、更衣室には、ロッカーやシャワーが完備されてまっせー!
多目的ホール付きの施設。 研修室や宿泊室、大浴場、カラオケルームなど。 月替わりプログラムとして、ウォークラリーや木工クラフト教室、レザークラフトなど。 また、ログハウスやキャンプ場、炊事棟、ファイヤーサークルなど。
日本夕日百景にも選定されている広場。 大阪湾を見渡すことができる頂上部展望広場は、高さ25m。 大阪湾に沈みゆく夕陽のほかに、六甲山系や淡路島など、大阪市内を一望することができまんねん。 「冬至の道」や「夏至の道」は、夏至や冬至など、それぞれの季節に夕陽が傾く道を示してはりますぅ~。
コースは、全長450m、コース幅は、最長で8m。 一般レンタルもできるカートは、左回りで、コースはタイヤとスポンジでレイアウト。 このコースでは、ヘアピンでハードブレーキングの体験も。 カートの種類は、ビレルやTIA、ミッションカート。 ビレルの場合、一般レンタル可能なカートで、身長150cm以上なら使用可能。 TIAやミッションカートは、ライセンスを取得すると乗車可能。
- アプリで地図を見る
9月24日の日曜日まで開催中の「うめきたガーデン」。
都会の憩いの場
場所は、西日本最大のターミナルとして知られる大阪・梅田駅下車すぐの場所にあり、グランフロント大阪やノースゲートビルディングなどの高層ビルに囲まれた場所に位置してまんねん。
四季折々
今の時期、アジサイやヒマワリが見ごろを迎えているといい、まるで都会の中のオアシスでんな。
都会の憩いの場
庭園デザイナーとして知られる石原和幸氏も携わってはるんやそうで、一風変わった大阪の街をいろんな角度から楽しむことができまっせー。 欧州の田舎町を再現したガーデン「欧風オールドビレッジ」もおまっせ。
西日本最大のターミナル駅として知られるJR西日本の大阪駅。 ノースゲートビルディング1階ではキリンビールによるガーデンがオープン。 全国各地から集まったご当地のビールをはじめ、全国各地のグルメも大集合。 今回は、一番搾りの京都と一緒に京野菜と生ハムのブルスケッタ。
西日本最大のターミナル駅として知られるJR西日本の大阪駅。 旧大阪中央郵便局であった空き地に期間限定でオープンしたパーフェクトビアガーデン。 2017年は6月20日から9月24日まで。 ここでは、サッポロビールの黒ラベルをはじめ、フードメニューもピッツァからポテト、おでんまで充実。 ここだけのサッポロビールとフードメニューが味わえる。
みんな大好き「ビアガーデン」。 でも、ビルの屋上で行われるビアガーデンって大阪発祥やったりするんですね。 ビアガーデンというシステムが大阪発祥なら国産ビールの製造も実は大阪が全国初。 澁谷庄三郎さんが実現させたため、澁谷ビールとも呼ばれていたそう。 そんな発祥の地・大阪の街並みを眺めながら、楽しんでみてはいかがでっしゃろか。
関西国際空港、岸和田城、だんじり祭りなど全国的に有名な地域「泉州」。 泉州の特産物として注目を集めているのは「水なす」。 発祥は、大阪府貝塚市とされ、全国的に販売されている一般的ななすとはほとんど違いはないものの、なにわの伝統野菜の一つに数えられている。 泉州で収穫された「水なす」は、大阪府貝塚市に本店を構える「匠麺と旬の和食 うどんダイニング よさこい」で楽しむことができるねん。
泉州水なすうどん(そば)
うどんは、冷と温のどちらかを選択することができる。 今回は、冷たいうどんに揚げたての水なすが乗せられていた。 「なす」は「なすび」と呼び、関西を中心に愛されてきた。
水なす工房よさい
隣に位置する泉州水なすの浅漬け専門店も。
- アプリで地図を見る
今年も世界一を目指して育ててきたという、ひまわり。 平均的なひまわりは2m~3m。 ここでは約7mのひまわりなので、その巨大さが改めて伝わってきました。 世界最大は、海外で8mであったといい、まだまだ低いとか。 いやいや、でも、7mでもめっちゃすごいやないですか! 今、この時期にしか見ることのできへん、ひまわり。 でも、どこにあるねんやろ?と付近を散策していると、見つけました。 ひまわりと行先を示す矢印が描かれた看板。 その看板を頼りに進んでいくと、畑が広がる一角にたどり着きました。
一般的なひまわりと比べてみる
さて、目の前で見ると、この写真です。 ん!ごっついでんな! さすが7m。 見上げてみないと、撮影することができまへん。
目の前で
巨大なひまわりの周りには、足場が組まれていました。 いろんな角度からいろんな写真を撮影してみました。
関西国際空港から一番近い温泉地として人気を集めた犬鳴山温泉。 実は、泉佐野市のマスコットキャラクターは、「キン肉マン」で有名な人気漫画作家のゆでたまごさんデザイン。 犬鳴山から「イヌナキン」と名付けられた。 そんな犬鳴温泉は、山奥にひっそりと佇む温泉施設は定評があり、毎年、多くの観光客が訪れてはります。 そんな中、グランドホテル紀泉閣さんでは日帰りで温泉が楽しめるだけやなく、犬鳴山特産の犬鳴ポークを使用したバーベキューが楽しめるねん。 タオル等の貸し出しあり、バーベキューに必要なコンロや食材は揃っているので、手ぶらでOK。
バーベキューでわいわい
お友達を誘って、ご家族そろって楽しむバーベキューは一生の思い出。 犬鳴山特産の犬鳴ポークを中心にいろんな食材が満載。 コンロに火が点けられ、食材を焼いていく。 サイドメニューに、ビールやご飯もあるので、一般的な焼肉屋さんとはほとんど変わりまへん。 暑い時期には、パラソルの貸し出しも有。
景色
川が流れ、山々に囲まれた自然豊かな場所に位置する紀泉閣の屋上で、日常の疲れを癒しながら楽しみまひょ。
海岸沿いに道路が整備されたウォーキングコース。 また、平安時代から鎌倉時代に描かれた大和絵の一場面が日本庭園として5か所、再現。 それぞれ、杜島、野筋、萩坪、荒磯、葦手様。
マーブルビーチ
大阪湾を望む。 目の前には、関西国際空港。 夏は海水浴会場として。 また年間を通して、美しい夕陽を望むことも。 砂浜には白の大理石が敷き詰められ、恋人の聖地として人気を集めてまっせ。
泉州地域で栽培された農産物の直売所がおまして、人気を集めはります。 また、お土産コーナーでは、大阪府「大阪産」に指定されたお土産が販売されてまっせー! シーサイドレストランでは美味しいランチを。
クルーザーヨットをはじめ、モーターボートなどが停泊する。 隣接するヨットハウスでは、ホール、ロビー、喫茶コーナー、ショップ、バーベキューコーナーなどが楽しめるねん。
ヨットハーバー
ここでは、クルージングをはじめ、フィッシングなどを楽しむことができ、大会が開催。 晴天時には、関西国際空港、淡路島、明石海峡大橋などが見えまっせ。
- アプリで地図を見る
通称、「ときめきビーチ」。 大阪府泉南郡岬町「せんなん里海公園」、大阪府阪南市箱作の「ピチピチビーチ」と隣接。 ここでは、海水浴はもちろん、地引網、潮干狩りなどが楽しむことができるねん。 サンダル、パラソルなどのレンタルができ、駐車場も完備。 「淡輪海浜大学」と題して、大阪湾で獲れる会や魚の資料も展示。 遊泳等は有料となっており、期間限定。 また、時間は朝9時から夕方5時まで。 雨天時など、営業時間等が変更となる場合がありますので、直接、ご確認ください。
遊園地、動物園、水族館、夏季限定の屋外大型プールを擁する複合型レジャー施設。 ジェットコースターは西日本最古、日本全国では浅草花やしきに次いで2番目に古いとか。 日本初の水中遊歩道(トンネル水槽)が楽しめまっせ。
魚釣りが楽しめる他、釣り具、エサ、喫茶店も営業。 それではこれから詳しくご紹介していきまひょ! 府道65号線を車で走っていると見えてきたのは、とっとパーク小島への案内標識。 100台ほど停められる駐車場に車を入れ、とっとパーク小島の入り口へ。
とっと食堂
魚の可愛い外観が描かれた円形ドーム「とっと食堂」が見えてくる。 地元・小島で獲れたマダコを使用した「タコ飯」や「タコカレー」が人気でんねん。 週末限定「海鮮丼」が話題を呼んではりまんな。 これと似た外観の建物がもう一棟。 長形ドームは、「レストハウス」。 釣具・エサの販売、喫茶コーナー、水洗トイレ完備。 一日中、安心して釣りを楽しむことができまっせ。
展望デッキ
無料で楽しめる展望デッキ。 晴れた日には、目の前の大阪湾が一望できるだけでなく、淡路島、関西国際空港、明石海峡大橋を見ることができるねんで。
海釣りスポット
展望デッキ目の前の桟橋では多くの人が海釣りを楽しんではりまんな。