
上田、真田づくし
長野上田、真田づくし
ムーライト信州を利用して、長野の上田へ行ってきました 2日間真田氏の史跡巡り。 ムーンライト信州ではアイマスクとブランケットあったほうがいいかも
-
上田駅からゆきむら夢工房行きのバスに乗り、真田の郷をレンタルサイクルで探索
-
お土産屋のショーウィンドウ
真田グッズがたくさんです
-
真田幸村
かっこいいですね〜
-
-
真田氏の歴史や資料が展示されてます ちなみに真田氏は信繁(幸村)目線だとおじいさんの幸隆、おじさんの信綱、お父さんの昌幸、お兄さんの信之が主な人物です
-
お屋敷公園
隣接する真田のお屋敷跡です 信綱時代にお屋敷があり、昌幸の時にここが荒れないように神社を建てたそうです
-
-
とても見晴らしの良いところです、真田山城ともいいます ここに行くまでの坂道が多いですがレンタルサイクルは電動なので比較的楽に行けます
-
真田山長谷寺といったように、真田氏と縁の深いお寺です 幸隆、昌幸のお墓があります
-
豆腐屋さんのトラック
思わず激写しました、風屋豆腐店といって、ネットで調べたらとても美味しそうです
-
-
真田氏が崇拝していた神社です よく、大河ドラマの昌幸の間にある白山大権現の掛け軸があります お昼はこの近くの福田という蕎麦屋で食事しましたがとても美味しい蕎麦と天ぷらでした
-
夏詣
御朱印も夏詣仕様でした
-
真田神社
真田三代が御神体です 中に白山大権現ありました 隣接して手作りの雑貨店があり、真田グッズがたくさん
-
-
信綱に縁が深い神社です
-
山門
大きい門です
-
- アプリで地図を見る
-
ここからは上田城周辺の探索です 歴代藩主の住居跡で今は、上田高校が建っています こういった高校に通いたかったですね
-
上田城の入り口にあります 去年の大河ドラマ、真田丸で着用していたものや、上田城と上田合戦の資料など見ることができます 最初から大河ドラマのBGMがなってて、真田丸好きな私はよだれものでした
-
お父さんの服
昌幸の服です
-
幸村の甲冑
ドラマで着用していた甲冑です
-
-
上田城敷地内にあります、さっきの大河館よりくわしく、そして歴代藩主から現代史果てはナウマン象まで資料あります
-
上田城櫓です、中に入ることができます
-
真田石
門のそばにありました
-
-
本丸のあったところにあります。 ここは徳川との2度の合戦でも落城しなかったので、『落ちない』というご利益があろとのことです 本来は上田神社といい、歴代の上田藩主をおまつりしていたらしく 六文銭だけではなく仙谷氏、松平氏の家紋もあります
-
真田井戸と奥宮
-
- アプリで地図を見る
-
上田市内を北国街道沿いをあるくとあります 趣ありますね
-
保命水
冷たくて美味しかったです カニが住んでいるそうです
-
-
時代小説家の池波正太郎の真田太平記にちなんだ記念館です 今は漫画の原画展もやっています シアターがあり私は『真田幸村・大坂の陣』を観てました
-
寿司弥助
お昼はここで食べました、焼魚定食うまかったです
-