【名古屋①】大人の自由な一人旅 御朱印めぐり(徒歩移動で6ヶ所9種✌️3時間コース)
愛知【名古屋①】大人の自由な一人旅 御朱印めぐり(徒歩移動で6ヶ所9種✌️3時間コース)
名古屋城の城内部を見て回り、徒歩で県護国神社ー東照宮ー那古野神社ー桜天神社ー福生院ー延命院の順です。最後延命院近くの地下鉄丸の内駅か伏見駅が最寄り駅となります。時間ですが、ランチを終え12時すぎに名古屋城をスタート。延命院で丁度15時となりこの日の御朱印集めは終了となりました。 名古屋が初めてで土地勘が全くない為地図を見ながらテクテク。雨も降っていたので余計に時間を費やしてしまいましたー(/ _ ; ) 2017/4/11
-
名古屋を代表する観光スポットといえば、筆頭として挙げられるのが名古屋城でしょう。慶長14年(1609)、徳川家康が天下統一の最後の布石として建てたのがこの名古屋城で、以来徳川御三家のひとつに数えられる尾張徳川家の居城とされてきた歴史を持っています。
-
愛知県の内務大臣指定護国神社で、戊辰戦争から第二次世界大戦までの愛知県関係の戦没者9万3千余柱を祀る。主祭神は護国の英霊。
-
スポット内のおすすめ
-
-
御祭神は徳川家康。御朱印をいただく際に神社のかたから2つでしたら折角なので見開きはどうですか?と言っていただき、そうしてもらいました!この見開きすごくいい!!お気に入りです。右は東照宮の御朱印、左は同じ境内にある福神社の御朱印だそうです。
-
スポット内のおすすめ
-
-
延喜11年(911)の創建と伝えられる古社です。当初は天王社・亀尾天王社(かめのおてんのうしゃ)と呼ばれ、名古屋城内の三の丸にありました。 慶長15年(1610)、名古屋城築城に際し障害となるため、那古野神社と若宮八幡社のどちらかを移すこととなりました。徳川家康が御神籤(おみくじ)で神意を伺ったところ、那古野神社が遷座不可と出たため、そのまま城内に留まり城の鎮護、名古屋の氏神として祀られました。御祭神は須佐之男神(スサノオノカミ)、奇稲田姫神(クシナダヒメノカミ)
-
スポット内のおすすめ
-
-
中区丸の内地区にあり、都会の真ん中にひっそりと佇む神社です。 目の前には「桜通」が走っていますが、桜通の名前は桜天神社に由来します。 ふるくは桜の名所であった当地は、桜の大樹があったことから「櫻天満宮」や「桜天神」と呼ばれるようになったと伝えられています。 名古屋三天神の一つで、受験シーズンの前には多くの受験生が訪れるスポットでもあります。 この地域では七尾天神社と並んで、最も由緒ある天神社です。 境内には「願いの水の牛」という手水舎風のものがあり、この牛に水をかけて願い事をすればその願いが叶うと言われています。
-
スポット内のおすすめ
-
-
真言宗智山派 準別格本山 本尊 は大聖歓喜天 創建年 至徳3年(1386年) 別称 は袋町お聖天 なごや七福神 毘沙門天霊場 名古屋二十一大師 第5番札所 東海三十六不動尊 12番札所 大名古屋十二支 恵当寺 亥年本尊札所
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
愛知県名古屋市の摩尼山 延命院(えんめいいん)です。 御本尊 : 薬師如来(やくしにょらい) 名古屋二十一大師霊場 第四番
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-