2017 黄金のプラハを旅する
海外2017 黄金のプラハを旅する
かつては神聖ローマ帝国の首都であった古都プラハは、二度の大戦にも破壊を受けず、中世の街並みをそのまま現代に残しています。 ヨーロピアンに大人気の街プラハを 2017年夏に訪れました。
-
世界で最も大きく、最も古い城、プラハ城。 多くの部分が 観光客に開放されていますが、一部はチェコ共和国の大統領府となっています。
-
黄金の小径
城内には、金細工師や錬金術師が住んでいたと伝わる路地も残されています。 2017年夏は、写真の右壁が修復中でした。
-
聖ヴィート大聖堂
城壁内に大聖堂を擁する城は、欧州でも珍しいようです。
-
-
昼はもちろん、夜の聖ヴィート大聖堂も美しいですね。 夏は 9時過ぎにならないと 日が暮れてきませんが、プラハ中心部は 夜も比較的 安心して歩ける雰囲気だったので、人通りのある道を選んで 行ってきました。 正門左手で手荷物検査を受けてから、無料で城の敷地内を散策できます。
-
聖ミクラーシュ教会と呼ばれる場所がプラハにはふたつあり、こちらはマラーストラナ広場に、もうひとつは旧市街広場にあります。
-
ノヴィー・スヴィエト辺りまで来る観光客は、あまり多くないらしい。 でもこの近くのカノフニツカー通り沿い、マルティニク宮殿の向かいに、映画『アマデウス』でモーツァルトの家として使われた家があるので、ちょっと足をのばしてみてください。
-
ロレッタ教会の鐘は 音楽になっているので、ぜひ毎正時に合わせて訪問してください。
-
鐘の音色
10時の鐘は、1分半ほど続きました。 音声をオンにしてみてください。
-
二階の宝物庫を見逃さないよう
一番奥の ダイヤモンドの顕彰台が、見事でした。
-
鐘を聞くなら ぜひ中庭で
塔を見上げるベストな位置に ベンチがあったので、私たちは 二階を見学してから 中庭に戻り、10分くらい前からスタンバイしていました。
-
-
ストラホフ修道院は、現在は民族文学博物館となっています。
- アプリで地図を見る
-
1402年に完成した橋が、現在も現役! 当時の建築技術は 素晴らしいものですね。 カレル橋は現在 歩行者専用橋になっていて、夏は大道芸人や欧州からの観光客で 大混雑。時間帯によっては、渋谷のスクランブル交差点より混んでます。 早朝は、ウェディング写真を撮影するカップルが カメラマンを引き連れてたくさん歩いています。
-
スメタナの名曲に、日本では「ボヘミアの河よ モルダウよ」と歌詞をつけますが、チェコ語でモルダウ河は「ヴルタヴァ」となります。
-
「モルダウ」はドイツ語
スメタナが「我が祖国」を作曲したのは、急激に聴力を失いつつあった時期に重なります。
-
-
旧市街広場は、プラハ観光の中心地。 プラハにはホテルが星の数ほどあり、特に旧市街広場周辺には多種多様なホテルが見つかります。 この近くにホテルを取れば、夜の街歩きも気軽にできますよ。
-
ティーン教会
え、どこから入ればいいの?と驚きますが、レストランの入り口かと思うような場所にありました。 戦争を機に、プロテスタントの教会を カトリック教会にしてしまったので、これに立腹したプロテスタント住民が 入り口を建物で塞いでしまったんだそう。
-
ヤン・フス像
歴史の得意な人は、宗教改革とセットで ヤン・フスの名前を覚えませんでした?
-
旧市庁舎
広場に面した旧市庁舎には、観光案内所もあります。 でも有名なのは、やっぱり天文時計。前にはいつも人だかりしています。 私たちの訪問時期には、残念ながら修復中でした。
-
-
「プラハのオルロイ」とは誰のことかと思ったら、15世紀に造られた天文時計のことでした。 そして なんと! 2017年夏は修復中。 街そのものが世界遺産のプラハですから、常にどこかで何かが修復中・・・。
-
中世のからくり時計
時間になると、窓から聖人が顔を出すという作りになっているそうですが、前の人混みがすごいので、私たちは一度も ゆっくり見ないままです。
-
-
スタヴォフスキー劇場(エステート劇場)は、モーツァルトの「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」初演の劇場であるとともに、映画「アマデウス」の撮影現場でもあります。 「アマデウス」撮影当時はまだ、ローソクやガス燈が現役だったとか!
-
中に入れるかなぁ
当然、モーツァルトのオペラは、よくこの劇場で演奏されるそうです。
-
- アプリで地図を見る
-
優美な女性像が受けてパリで大成功、アールヌーボーを代表する画家として日本でもファンの多いミュシャ。 チェコでは、国を憂う熱い魂の画家ムハとして、とても尊敬されているそうです。
-
スラブ風 装飾
東京の国立新美術館に来ていた「スラブ叙事詩」を彷彿とさせるデザインですね。
-
-
市民会館は、オーストリア・ハンガリー帝国に属していた時代に、チェコの民族文化を象徴する建物として建設されました。 はいってすぐの左右にあるカウンターで、見学ツアーのチケットを買います。ミーティング ポイントが 奥のお土産売り場にあって、分かりにくかったです。
-
豪奢なバロック様式が美しい、旧市街の教会。 ガイドブックに載っていないこともありますが、とても歴史ある教会で、パイプオルガンは300年前のもの。
-
東欧のすてきな雑貨や 美味しい食べものに 出会えそうなのが、年に4回のペースで開催されているデザインマーケット。2017年の デザインマーケットの会場はここ。 でも8月5〜6日って、ちょうど機内にいる時期じゃないですか〜! ショック・・・。
-
私が見つけたのはジシコフの近くのお店だけれど、もっと旧市街に近いところにも店舗があるらしい。
- アプリで地図を見る
-
ここのタルタルは 本当においしかった! 某 有名旅行サイトで 高い評価を得ているのも、納得のお味でした。 食事の時間帯は 特に混むので、少し時間をずらして行くことをお勧めします。
-
歴史のあるビアホールで、水より安くて美味しいビールを 楽しんでください。 こちらのビールは、黒 一本勝負。 夏の昼間は、子連れの観光客も たくさん居ました。
-
居心地のいい中庭
ここで昼間からビール。 まさに悦楽。
-
Pečené koleno 600g
コレノは、ゼラチン質たっぷり、ねっとり ほろほろと柔らかな豚の膝肉です。 日本では 食べる機会が少ないけれど、皮も美味しい。 添えられたソースは、どちらも辛子。 私は、白い方の辛子が 好みでした。
-