
知多半島最南端!南知多33観音を巡る旅<完全制覇>vol.2
愛知知多半島最南端!南知多33観音を巡る旅<完全制覇>vol.2
南知多三十三観音巡りも後半戦となりました。地域的に広くはないので頑張れば2回で巡ることが可能かと思います。しかし、南知多三十三観音巡りというのは流してしまっては勿体無い程強者揃い。特徴ある札所が集まっています。日程を少し緩めにして充分に堪能していただいたほうがいいかもしれません。もう一つ加えると、南知多には日間賀島や篠島は勿論のこと、海鮮の美味しい店が目白押し。目につくのはどうしても市場関係になってしまうのはやむを得ませんが、きっと知らないお店があったりするはず。何度訪れても飽きないのが知多半島最南端ではないかと思うのです。今回は「南知多三十三観音」を最後まで行ってみようと思います。 【前編】知多半島最南端!南知多33観音を巡る旅<完全制覇>vol.1→ https://haveagood.holiday/plans/7808
南知多三十三観音 第十七番札所 梵音山 極楽寺 本尊:阿弥陀如来三尊仏 電話番号:0569-65-0254 南知多三十三観音は豊浜から始まりです。早朝のうちに「豊浜魚ひろば」に立ち寄って、お買い得な海鮮物を買い込んでもいいですね。夏にはクーラーボックス必須です。極楽寺は車では近寄れません。国道沿いに指定駐車場がありますので、そこから歩いて向かいます。境内は石段の上。
観音様は本堂へ
観音様は見晴らしがいい境内の真ん中。本堂へ。
素晴らしい狛犬
一度見たら二度と忘れないようないいお顔をしています。この顔はここでしか見たことがありません。
須佐浦観音
やや隠れ気味になっていますが、キッチリ見ておきましょう。なかなか色っぽい観音様です。
南知多三十三観音 第十八番札所 成道山 光明寺 本尊:木像弥勒菩薩坐像 電話番号:0569-65-0610 極楽寺からは国道を通ってすぐ近くです。南知多三十三観音とは書いてなく、「とら薬師」の看板が建っていますのでお間違えなきよう。駐車場は山門前。
観音堂へどうぞ
風情がある山門をくぐると本動画ありますが、参拝は観音堂の方へ。
何故かタコがモチーフ
まず最初に驚かせるのがタコの手水。何故ここにタコが?しかしよく見るとタコの絵が奉納されていたり、魚供養の魚天観音や、ふぐ供養などの怪しいスポットが満載。見逃すのはあまりにも惜しいですよ。
ごめんなさい地蔵
中でもひときわかわいいのが「ごめんなさい地蔵」。ステンレスのカバーに囲まれた小さな地蔵様です。ここで懺悔するという趣向でしょうか。
南知多三十三観音 第二十一番札所 普門山 影向寺 本尊:十一面観世音菩薩 電話番号:0569-65-0040 こちらもまた山門前の道は狭いため、国道沿い海側に駐車場があります。境内に停まってる車が多いのは見なかった事に。境内に入るとまず手水があるのですが、接近すると自動で水が出ます。どんな仕組みかなと思ったらこっそりセンサーがありました。
観音様はこちらへ
影向寺は弘法様や観音様など兼任してまうので間違えなきよう。更に、安産祈願としても有名。ある事情からお札を頂いたらすっごい立派な御札で驚きました。
参道途中の民家も魅力的
細かく切り分けられたガラス窓を見ると旧家だなと思います。中でも楕円形というのがなかなか珍しい。他ではあまり見かけません。
南知多三十三観音 第二十二番札所 龍翔山 宝珠寺 本尊:聖観世音菩薩 電話番号:0569-62-0181 相変わらず国道247号線沿いに進みます。この方向から走ると建物が見えないばかりか目印が見難く、油断すると通りすぎてしまいます。なお悪いことに通りすぎたと気がついてもUターンがやりにくく、暫く走ることになるので注意。経験者が言いますから間違いないです。駐車場は石碑の奥へ。
老人ホームの隣り
あくまで想像ですが、恐らくこの辺り広い境内だったのではないでしょうか。周囲に建物がどんどん出来た為、本堂前のスペースしか無くなったのではないのでしょうか。
洗い観音が有名
用意されたふきんで観音様を洗うことでご利益がある洗い観音があります。
- アプリで地図を見る
- アプリで地図を見る
- アプリで地図を見る
南知多三十三観音 第三十三番札所 井際山 持宝院 本尊:如意輪観世音菩薩 電話番号:0569-62-0498 妙音寺から真っ直ぐに進むだけ。ここまで来たら道に迷うことはないでしょう。広い駐車場は池の手前。池横の参道を通って石段を上がると境内です。途中にも様々な参拝スポットがありますのでお見逃しなく。さて、これにて知多三十三観音も満願になります。
観音様は本堂へ
観音様は本堂ですので、真っ直ぐ進むだけ。観音様の他には弘法様や七福神の札所になっています。単独で札所巡りするなら何度も訪れることになります。
石段のあじさいが綺麗
境内に上がる石段の脇にはあじさいが植えられていて、花の季節に訪れるとあじさいが咲き誇っています。
知多半島に来たら豊浜魚ひろばでしょ。お買い得品は朝早い時間にあります。早い者勝ちですのでお早めに。ひろば内を歩くとどんどん試食させてくれます。勿論、奥には海鮮丼などをどぉーんと頂けます。クーラーボックス持参は必須。
円増寺の時点でたまたまお昼でしたので、目についた蕎麦の店に入ったのです。これが正解。店内は民家風というか民芸的というか、まるで家に上がる感じ。難点は正直言って分量だね。大盛り可能なら大盛りにしたほうがいいかも。
- アプリで地図を見る
知多半島で内海は大昔から有名メジャーな海岸ですが、そこから更に南に行った、山が海に迫っている地域が山海。文字通り海もあり山もある感じ。海は砂浜というよりも岩場が多くなっているので泳ぐ際は足元に注意。
南知多随一のカルトスポットです。砲台はモチロン、鳥居や展望台に至るまで全て貝でデコられて、この造形は執念さえ感じます。公園は高台の上なのですが、アクセス路がありません。辛うじて円増寺近くの登山口から上がるのみ。辺りに駐車場が無いので、円増寺に参拝の際にこっそり置いておけばと、小さい声でこそりと独り言を言いますw。