【都内】御朱印めぐり(東京メトロ556円で7ヶ所1日コース)
東京【都内】御朱印めぐり(東京メトロ556円で7ヶ所1日コース)
メトロで効率良くめぐるには…と考え、行って参りました。運賃556円で7社を巡れます!是非参考にして頂けると幸いです。明治神宮前(明治神宮、東郷神社)〜赤坂(氷川神社)〜六本木(出雲大社)〜門前仲町(深川不動、富岡八幡)まではメトロ。最後に富岡八幡からぶらぶら歩き、亀戸天神まで行きました。深川二丁目から亀戸駅行のバスもあり210円で簡単に行けます。結構足にくるので(笑)無理せずにバスの利用をおすすめします。 2015/2/14
-
明治神宮は、明治天皇崩御後、御陵として大正9年(1920)11月1日鎮座したといいます。パワースポットは神宮の森と清正井(きよまさのいど)
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
東郷神社は、日露戦争時の連合艦隊司令長官東郷平八郎を祭神として昭和15年に創建、同年府社に列格していたといいます。
-
スポット内のおすすめ
-
-
赤坂氷川神社の創建年代は不詳ながら、古呂故ヵ岡(赤坂小学校台地)に天暦5年(951)創建したといいます。
-
出雲大社東京分祠(いずもたいしゃとうきょうぶんし)は東京都港区六本木に鎮座する神社で、島根県の出雲大社からの分祠である。恋愛のパワースポットらしく若い女性が沢山お参りしています。
-
スポット内のおすすめ
-
-
真言宗智山派寺院の成田山深川不動堂は、成田山新勝寺の東京別院で、関東三十六不動の第20番霊場です。成田山深川不動堂は、元禄16年(1703)に永代寺で行われた成田山新勝寺本不動明王の出開帳に起源を持つといいます。
-
スポット内のおすすめ
-
-
富岡八幡宮は、江東区富岡にある神社です。富岡八幡宮は、永代寺の長盛法印が寛永4年(1627)当時永代島と呼ばれていた現在地に創建したといいます。世に「深川の八幡様」と親しまれています。明治維新に際しては准勅祭社に指定され東京十社のひとつです。
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
フルーツ好きにはたまらないお店!パフェやフルーツサンドが〜〜(*≧∀≦*)女子は好きよね〜!!
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
亀戸天神社は、正保三年(1646)九州太宰府天満宮の神官だった菅原大鳥居信祐公(道真公の末裔・亀戸天神社初代別当)が創立、本社にあたる九州太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天満宮」と称されていましたが、明治6年に准勅祭神社に指定され東京十社のひとつとなり、昭和11年に現在の亀戸天神社となったといいます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
梅まつり。
-
スポット内のおすすめ
藤まつり。
-
-
亀戸天神のすぐ近く、橋の脇なのでわかりやすいです。お土産はもちろんのこと、かき氷も🍧ぜひ〜💕