
マニアだけが知っている☆岡山&姫路の”隠れパワースポット”
岡山マニアだけが知っている☆岡山&姫路の”隠れパワースポット”
私にとって2回目の岡山&姫路のパワースポットの旅です。 前回は吉備津神社、吉備津彦神社など有名なところを回ったので、今回は一般的に知られていないところを訪ねました。いわゆる”隠れパワースポット”めぐりです。 有名観光地は一つも立ち寄りませんでしたが、ちょっとしたハイキング、温泉やコンサート、お土産ショッピング、いろいろな体験ができた充実の旅でした。 パワースポット神社やお寺で不思議なパワーを感じるか…?は、微妙なところです。 でも”魔除け””勝負運アップ””音楽上達”などのご利益スポットもいっぱい発見(?)…。 ラッキーなことをたくさん引き寄せてくれそうな感じがします。 JR岡山駅からレンタカーを使って回り、姫路の塩田温泉に1泊。 交通の便の悪い”石上布都魂神社”や”廣峰神社”へは車で行くことをオススメします。 おまけとして、岡山ならではのお土産も紹介します。
-
石上布都魂(いそのかみふつみたま)神社へは、JR岡山駅から車で約1時間ほど…。赤磐市にある古い歴史を持つ神社です。 ご祭神はスサノオノミコト。神話の世界でスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治したことは有名ですが、そのオロチを斬った時の剣を祀ったことが神社の始まりだそうです。(崇神天皇の時代、この剣は奈良の石上神宮に移されています。) 森の傍らにある駐車場に車を停めて山道を上がっていくと神社の建物がありました。そこからさらに急な山道を500mほど上がると本宮があります。 パワースポットマニアの間では強力なパワースポットとして知られています。
-
本宮までちょっとハイキング
パワースポットといわれる頂上の本宮まで、山道を15分ほど登ります。ちょっとしたハイキング気分です。ぜひ本宮まで行ってみましょう。登山用の準備をする必要はありませんが、靴はスニーカーで…。
-
本宮
山の頂上に本宮があります。今は小さなお社があるだけですが、明治になるまで、ここに立派な社殿が建てられていたそうです。歴代岡山藩主の崇敬を受けていました。山頂からの眺めは素晴らしいです。
-
パワースポット磐座
本宮の背後には巨石がど~んと置かれています。これが古代信仰を伝える神秘の磐座。周囲は禁足地になっています。ここがパワースポットと言われていますが、確かに霊気を感じるところでした。
-
”置き磐”ストレスはここに…!
本宮までの山道の途中ところどころに素敵なメッセージボードが…。「置き磐。苦労や悩みはこの磐に思いを込めておいて参りましょう。」日頃たまったストレスはここに置いて帰りましょう。
-
魔除けのお守り
ここの神さまは悪いものを「プツッ」と断ち切って下さる強力なパワーを持っているとか…。そのパワーがいただける”魔除けのとうがらしのお守り”を分けていただきました。
-
-
2000年以上前、スサノオのミコトがここに鎮座され、奈良時代に吉備真備が社殿を建立したのが廣峰神社の始まりです。 主祭神のスサノオノミコトは牛頭天王とも呼ばれ、厄病除けの神さまです。 鎌倉~室町時代は、大変ご利益のある神社として多くの人々に崇敬され、西日本一帯にお札が配られたそうです。 パワースポットマニアの間では”神様の存在を感じる聖地”、”強力なパワースポット”と言われています。
-
黒田官兵衛ゆかりの神社です
廣峰神社は、2014年の大河ドラマ”軍師官兵衛”の官兵衛ゆかりの神社です。黒田家はお札を配って回る御師に黒田家秘伝の目薬を売ってもらい、財を築きました。これが黒田家発展のもとになったと言われています。
-
御師の屋敷跡…?
廣峰神社では社家や下級神官で組織された御師制度があり、御師とよばれる人たちが参拝の世話をしたり、西日本一帯にお札を配って歩いたりしたそうです。その御師の屋敷跡が残されています。
-
磐座までちょっとハイキング
パワースポットといわれる吉備社は、吉備真備が最初に社殿を建てたところ。本殿からここまでハイキング気分で登ります。ちょっと足元が悪いですが、野鳥のさえずりを聞きながら自然を感じる素敵な散策路です。
-
パワースポット磐座
山を登って行くと一番奥に吉備社があります。その傍らに昔の祭祀を伝える磐座が…。その磐座がパワースポットと言われています。パワーは…???微妙でしたが、清々しい聖地の雰囲気を感じる場所でした。
-
パワースポット”9個の穴”
本堂の裏には「九紫火星」など書かれた不思議な9個の穴が…!この穴にはその星の守り神が鎮まっています。自分を守護する九星の穴に向かって願い事をささやくとお願いが叶うと言われています。
-
魔除けのお守り
廣峰神社にも魔除けのお守りがありました。牛頭天王をもてなした蘇民将来ゆかりのお守りです。これを家の玄関に吊るしておくと災厄から逃れることができるそうです。我が家でも吊るしてあります。
-
-
「田畑の中から塩が湧く」と、江戸時代に広まった塩田温泉。 明治時代になると温泉保養リゾート地として開発されました。 上山旅館は自然に囲まれ、創業明治7年と古い歴史を持つ宿です。 自然湧出、自家源泉が自慢の温泉です。 温泉は胃腸病、神経痛によく効くそうです。 入浴だけでなく、飲んだり、お粥にしたりして利用されてきました。 ”塩田温泉”の名前にあるように、お湯はしょっぱいサイダーのような味です。 実は塩分を含む温泉は”浄化のパワースポット”だそうです。 朝食にはパワーを味わう”湯壺がゆ”が登場します。
-
お庭の中の露天風呂
広々としたお庭の一角に露天風呂がありました。お庭を散策しながら露天風呂へ。解放感溢れ、リフレッシュできる、とっておきの温泉地でした。それは浄化のパワースポットだから…?
-
-
歴代姫路城主の崇敬を受けていた播磨の国の守り神です。 戦国武将、黒田官兵衛ゆかりの神社です。2014年の大河ドラマ”軍師官兵衛”で知られるようになりました。 官兵衛の父が表門を再建し、官兵衛も軍旗を新調した時、ご祈祷を受けたと伝えられています。
-
必勝祈願&縁結びのパワースポット
ご祭神は射楯大神と兵主大神。いかにも”勝負運アップ”のパワースポットらしい神様のお名前ですが、最近では”縁結びのパワースポット”としても知られるようになりました。兵主大神というのは、大国主命さまの別名だから…♡
-
-
古い歴史を持つ真言宗のお寺です。薬師如来さまがご本尊。 このお寺で注目したいのが、”美人祈願””音楽&芸能上達祈願”の弁財天さまです。 音楽コンクール入賞祈願など、音楽に関するお願いをよ~く聞いて下さるそうです。 お寺には”CoroNaga"という合唱団”もあり、「平和をうたう」をテーマに活動しています。 きっと音楽の守り神のサポートがあるのでしょうね。
-
磨き弁財天さま
”美人祈願””音楽&芸能上達祈願”はこの弁財天さまに…。スリランカからやって来ただけに、エキゾチックなお姿です。お堂の中の弁財天さまを磨いて、祈願しましょう。
-
ぴかぴかに磨きます…!
お堂には白い布と磨き剤が用意されています。これで弁天様を磨いて祈願。みんなに磨かれて、弁天さまはぴかぴかに輝いています。お参りする人のお肌も…!音楽の才能も…!ぴかぴかに輝きますように…!
-
-
パワースポットマニアの間で最近よく話題になるのが”元伊勢”めぐり。伊勢神社は、その”元伊勢”と伝えられる神社の一つです。 伊勢神宮に祀られている神様は、元々宮中で祀られていました。 崇神天皇の時代、宮中から他へ移すことになり、皇女豊鋤入媛は神様を祀るのにふさわしい地を探し求め、各地を転々としました。 一時的に伊勢神宮の神様が祀られたところは”元伊勢”と呼ばれ、その”元伊勢”を巡るのがマニアの間で流行っています。 ”元伊勢”は聖地の雰囲気が残っている”隠れパワースポット”と言われています。
-
藩主さまも崇敬しました
伊勢神社は、備前岡山の守り神。桃山時代には藩主、宇喜多秀家が、江戸時代には藩主、池田家が代々崇敬しました。宇喜多秀家は秀吉の朝鮮出兵の前、家臣一同を従え、ここで戦勝祈願したと伝えられています。
-
名誉宮司の「あいちゃん」
神社の境内に住みついた猫の「あいちゃん」は、伊勢神社の名誉宮司。よく境内で寝転んでいるそうですが、私はまだ一度も会ったことがありません。社務所に写真が飾ってありました。
-
- アプリで地図を見る
-
岡山にはもう一つ”元伊勢”と呼ばれる神社があります。 ここも崇神天皇の時代、皇女豊鋤入媛の創建と伝えられ、古い歴史を持つ神社です。 社殿のほとんどは太平洋戦争で焼失し、戦後に復興されました。 心が清浄になるパワースポットと言われています。 そう言われると、ちょっとだけ伊勢神宮と似た雰囲気があるように思えます。
-
内宮(岡山)の近くにある、地元の方お勧めの穴場カフェです。えっ…?「赤い鼻…?」「赤い花」じゃないの…? 道化師の「赤い鼻」から名付けられたそうです。 なんと岡山旭東病院の中にあるカフェ。 パスタなどのランチが人気です。 「病院のカフェで、こんなに本格派の味が味わえるなんて…!」と地元では評判になっているとか…。 一般の方もカフェ利用やコンサートで病院にやってくるそうです。
-
ティータイムのデザートセット
午後2時~4時まで限定、ティータイムのデザートセットをいただきました。飲み物にミルクプリンとフルーツケーキ、クッキーが付いて500円。まるで高級ホテルのラウンジで味わうようなクオリティなのに驚きました。
-
カフェのついでに病院見学…!
カフェに行くのに病院の建物に入るのは不思議な気分です。病院内は”癒しの隠れパワースポット”かも…。一般の人も入れる「癒しの湯」、癒しの空間「めだかの学校」あり、現代アート作品あり、コンサートホールまであるのです…!
-
パッチ・アダムスホール
医療の場に笑いとユーモアを取り入れたパッチ・アダムス氏の名前の付いた病院のホールです。定期的にコンサートが行われ、誰でも自由に聞きにいくことができます。カフェに行った日にもピアノと歌のコンサートがありました。
-
-
岡山天満屋の地下にある岡山県の特産品ショップです。 岡山でしか買えないお土産がいっぱい並んでいます。 オススメは、岡山フルーツカレー。いろいろなタイプがあるのでどれにしようか迷っていまいます。
-
岡山フルーツカレー
岡山フルーツカレーをお土産にゲットしました。「果樹園のフルーツカレー」「白桃カレー」とも、他で味わえない独特の風味…。フルーツの味が生きていました。お土産にオススメです。
-
-
「岡山へ出張…!」が決まるとなんだか嬉しくなっちゃいます。 理由は「また聖和堂の”ずんだ大福”が食べれるわ~♡」「抹茶大福」「チョコ大福」マスカット、ピオーネなど「季節のフルーツ大福」もあるよ。この「ずんだ大福」、家族みんなにいつもお土産リクエストされます。 賞味期限は買った翌日までです。
-
”ずんだ大福”です。
”ずんだ”と言うと伊達政宗を連想し、仙台のお菓子というイメージでしたが、岡山にも”ずんだ大福”があった…!私はこの”ずんだ大福”が大好きです。”ずんだわらび餅”もオススメです。
-
-
いつも仕事帰りに岡山駅でお土産ショッピング…。 聖和堂の”ずんだ大福”の他、地元の人達推薦のお土産をいろいろゲットします。私の好きなもの、差し上げて評判のよかったものをご紹介します。
-
定番です…!きびだんご
定番の岡山土産と言えば”きびだんご”です。よく岡山の方にいただくし、必ず買うお土産です。パッケージもカワイイし、お値段もお手頃。フルーツ味など新しい感覚のものも登場しています。
-
伝統の”大手まんぢゅう”
地元の人推薦の岡山土産がコレ…!”大手まんぢゅう”は歴史が古く、備前藩主さまのお気に入りだったとか…。甘酒風味の薄い皮の中に、たっぷりこし餡が入っています。
-
”備前焼ミルク饅頭”
備前焼きのお店”備泉”さんで見つけた、備前焼きのイメージで焼き上げたミルク饅頭です。お菓子コーナーではなく、備前焼きの器の並ぶ店内にあります。本当に備前焼の感じが再現されていました。
-
岡山フルーツパフェ風味サンドクッキー
新しく登場したお菓子です。岡山フルーツパフェをイメージしたサンドクッキー。カラフルなパッケージも、サクサクした食感も魅力です。
-
”花いちご”大粒イチゴゼリー
新幹線の改札を通って、またお土産コーナーを覗いてみたら、大粒イチゴゼリーを見つけました。大粒イチゴ、品種別に3種類もあって、選べるのがウレシイ…!食べてみて、すごい満足感…!
-
定番です…!白桃プリン
これも定番の岡山土産です。桃やブドウのゼリーやプリンはサイズが小さめ。ちょっとずついろいろな味を楽しんで…!日持ちがするのがいいです。
-
駅弁は”岡山名物大集合”
いろいろな岡山の味が集まったお弁当です。えびめし、祭ずし、デミカツ、ピザチキン、桃太郎ポークの焼き肉風など9種類。そしてデザートのきびだんごまでついていてオススメです。
-
- アプリで地図を見る