
先取り!!2016年NHK大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地 和歌山県九度山町を歩く
和歌山先取り!!2016年NHK大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地 和歌山県九度山町を歩く
2016年NHK大河ドラマは「真田丸」に制作が決定しています。 和歌山県伊都郡九度山町は高野山の麓にある小さな町、 戦国時代最後の武将 真田幸村が隠棲していたことでも知られています。 真田幸村の命日が5月7日ということもあり、毎年GW期間に真田まつりが開催されています。 今年は5月4日午前10時から午後4時まで、5月5日は午前10時から午後3時まで様々な催しが予定されています。 2016年の大河ドラマが決定した今、九度山町は例年以上に真田モード全開でおまつりを迎えます。 一足先に!!!九度山町を歩いてみませんか? 自然豊かで、とてものどかな町です。
-
和歌山県の北東部、高野山の麓に位置し、 高野山の開祖「弘法大師」の母が暮らしていた町でもあります。 空海が月に9回、母に会いに来ていたことから『九度山』という地名が付いたと言われています。 毎年4月下旬から5月上旬にかけて、「こいのぼりの丹生川渡し」というイベントが開催され、川幅いっぱいにこいのぼりが泳いでいますw GWには真田まつりも開催されますし、こいのぼりの季節でもありますし、高野山の大法会も開催中ですし、見どころがいっぱい!!
-
幸村一家が隠棲生活を送った屋敷跡に建つ真田庵です。 徳川家康から高野山に蟄居を命じられ、まずは高野山の蓮華定院へむかいましたが、妻子も一緒だった一家にとっては標高900mの高野山は寒く生活が大変だったことで、こちらの九度山町に移り住んできたと言われてます。 真田庵への入場料は無料ですが、 境内にある土蔵造りの資料館は入場料200円です。 開館時間は9時から4時まで(近くに無料駐車場有り) GWの真田まつりでは武者行列のゴール地点となります。
-
善名称院 本堂
和歌山県の史跡に指定されています。 1741年、九度山出身の大安上人によって創建されたようです。
-
パワースポット
幸村ファンのパワースポットとなっています!! 絵馬もたくさん♡
-
真田家の家紋 六文銭
戦い上手の証として与えられた六文銭の旗印。これを得るためにも深い物語があるのです!!
-
赤い兜
幸村は赤い甲冑をまとっていたことで、幸村の兜を模した手作りオーナメントが町内のいたるところに吊るされています。
-
-
真田庵のお隣にあるそば処幸村庵。 お昼を済ませての訪問だったため中には入りませんでしたが、こちらにも立派な赤い甲冑が飾られているというウワサ。 お蕎麦単品から御膳まであるようですw
-
道の駅 柿の郷くどやまには世界遺産情報センターをはじめ、農産物直売所や体験施設、ベーカリーショップなどが入っている比較的新しい施設です。 敷地内にはきれいに整備された芝生もありますので、お子様連れのお客さんも多く賑わっています!!
-
世界遺産情報センター
幸村の鹿の角をもつ赤い甲冑が飾られています。九度山町ゾーン・町石道ゾーン・高野山ゾーンで構成されており、九度山と高野山の歴史を学ぶことができます。
-
柿のソフトクリーム
施設名通り、柿が名産でもある九度山町。道の駅内にあるベーカリーパーシモンで柿のソフトクリーム。 甘くて美味しい!!
-
こちらにも!!
六文銭♡ ベーカリーパーシモンのイートインコーナーには六文銭の赤いクッションがたくさん置かれています。
-
鮎
3つの川(紀の川・丹生川・玉川)が通る自然豊かな九度山町。 道の駅では焼き立ての天然鮎が販売されています!!
-
-
九度山町へお越しの方は、是非こちらのお店へもお立ち寄りください(むしろ私にとってはこのお店がメインではないか? 笑♡) 九度山町からは車で数分、隣接した橋本市高野口町にある老舗お菓子屋さんです。 お店北側に駐車場がありますが、狭い道沿いであるためちょっと止めにくいかも?ご注意ください(*^^)v
-
真田まんじゅう
六文銭入りのおまんじゅう。 もちもちでふんわりした生地に白餡がたっぷり!文句なしに美味しいです♡
-
特製おだんご
浪花堂自慢のおだんご!! 10本700円です。飽きない美味しさのきなこがたっぷり♡絶品です。
-
-
以前に訪問した九度山町のカフェも参考に仲間入り(笑) 大正時代に建てられた旅館をリノベーションしたカフェです。 「真田のみち」と呼ばれる商店街から少し奥まったところにあります。窓からはのどかな九度山町の田園を見渡ることができるカフェです。
-
九度山産へのこだわり
お店のコンセプトは「産地直送」 九度山町で作られた野菜を中心に健康ランチが味わえます。
-
2階
1階はリノベーションされた空間ですが、2階は当時の旅館のイメージを残した和室になっていて、立派な兜が飾られています!!(赤ではないけれどw)
-
大きな窓
両側に大きな昔ながらの窓があり、ぽかぽかと太陽の光が差し込んでいます。大正時代にタイムスリップします♪
-
- アプリで地図を見る
-
お時間のある方は高野山へ。 新しい道も完成していますので、以前よりも行きやすくなっていると思います。電車の方はケーブルカーで(^-^) 今年は高野山開創1200年!!!記念大法会も開催されていますし、幸村一家が最初に身を寄せていた「蓮華定院」も宿坊として利用ができるようですw 精進料理はボリュームたっぷりで美味しい♡と好評!!
-
高野山には美味しいものがいっぱい!!
精進料理だけでなく、高野山には美味しいおやつがいっぱい♡焼き餅、みろく石饅頭、笹巻きあんぷなど(^-^)
-