
最高の夜景を船上から 大島1泊3日クルーズ旅
東京最高の夜景を船上から 大島1泊3日クルーズ旅
クリスマスはやっぱり夜景を見たいというあなたに、最高のクリスマスを2人で過ごすプランをご紹介します。 夜10時竹芝桟橋発で朝6時に大島着となるフェリーに乗れば、お台場の夜景をばっちり船上から楽しむことができるんです! そして、わずか4室しかない特等室の専用ベランダから2人きりで夜景を見れば、思い出に残るクリスマスになるはず。 大島に着いたらそこから先は2人で好きなように過ごしましょう。アクティブ派はダイビングやハイキング、インドア派は島グルメや温泉があります。 もう1泊すればのんびりできますし、ジェット船を使えば、日帰りで15時台には熱海に帰ることも可能です。 最高の夜景を楽しむプラン(^_^)
クリスマススペシャルプランのスタートは竹芝桟橋から。JR浜松町駅から徒歩5、6分です。近くにコンビニがあるので買い忘れたものは買っておきましょう。
チケットを発券
東海汽船ホームページから予約したチケットを窓口で発券しましょう。「特等2枚」と言う時に、なんとなく優越感を感じてしまいます(≧∀≦) ちなみに特等室はかなり人気で中々チケットを取る事ができません。二ヶ月前から予約可能ですので、急いで予約が吉。
待合室の様子
釣りやロードバイク、ダイビングなど様々な目的を持った人がいます。お土産コーナーやカフェもあるので、覗きに行くのも良いでしょう☆
さあ、乗船です
さあ、乗船の時間です!大型船さるびあ丸、かっこいいです。特等室は乗船したら、階段を上がって一番上の階層へ。スタッフに券を渡して部屋に入りましょう。
大島までいく大型船です。食堂、シャワー室、売店などの設備があります。
これが特等室
扉を開けるとそこはまるで一流ホテル^_^ ベット2つのほか、テレビ、トイレ、シャワー付きです。浴衣やタオルもあるのが嬉しい。 何より特別な事は、専用ベランダがあること。ここから夜景を2人きりでゆっくり見る事が出来ます…さあ、扉を開けてみましょう!
扉を開けると…
出航してすぐ見えてくるのは、レインボーブリッジ。特等室に入ってテンション高めなところに、この夜景。テンションさらにアップです(≧∀≦)
レインボーブリッジを下から
普段中々見る事はできない下からのレインボーブリッジ。どうぞ動画でお楽しみ下さい♫
お台場の夜景
フジテレビや大観覧車が見えます。お台場らしい夜景ですね。
工場夜景も
私が一番テンション上がってしまったのが、この夜景。工場夜景の魅力を知ってしまいました。通称キリン、本当にキリンに見えます。
横浜に到着
いつも寄港するわけではないのですが、この日は横浜港に寄港。そのおかげで、横浜夜景も見れちゃいました!ラッキー! まずはマリンタワーと大桟橋の夜景からお楽しみください。
横浜の美しい夜景を
赤レンガ倉庫にコスモクロックなど、横浜を代表する夜景。 ここで裏技!専用ベランダ正面からこのアングルを長く楽しむためには、4室ある特等室の正面左側の2室を選ぶ事が大切です。予約時にリクエストしてみましょう(*^ω^*)
シャンパンとフィンガーフード
竹芝桟橋に行く途中、新宿タカシマヤのデパ地下で買ったシャンパン&フィンガーフード達。 クリスマスと美しい夜景に乾杯。
チョコレート
大切な日だから特別なチョコレートを。新宿ニューマンにあるピエールマルコリーニで購入。ちょっとしたサプライズ☆
船上特等室ならではの1枚
部屋の明かりを全て暗くすると夜景がより引き立ちます。船の窓枠が額縁となりまるで1枚の絵のようです。
午前6時岡田港に到着です。岡田港に着くか元町港に着くかは季節や当日の天気によって変わります。冬は岡田港到着が多いそうです。 元町港行きのバスに乗り、朝からやっている御神火温泉に行きましょう。
早朝からやっている有難い温泉。露天風呂はありませんが、サウナや温水プールがあり充実した施設です。内湯は少しぬるめが好きな私としてはちょうど良い温度。打たせ湯やジェットバスなどがあります。
休憩コーナー
広々とした休憩コーナー。お風呂に入ってもまだ、8時台なので時間調整する場合はここでゆっくりするのが良いでしょう。
朝ごはん
自分でパンを焼き、盛り付けをするセルフサービス。コーヒーはおかわり自由です。 別売りの大島牛乳、美味しいのでオススメです。
大島観光協会へ
元町港隣にある観光協会です。宿を予約せず来たので、オープンと同時にお世話になり宿を探して頂きました。 とても親切な対応で無事に民宿が見つかり良かったです(*^ω^*)感謝♡ 写真は有りませんが元町港徒歩1分の民宿に泊まりました。
民宿に荷物を置いたあと、朝9時元町港から出るバスに乗り終点の三原山登山口へ。バス停からすぐ上に上がった展望台からの眺めがこちら!オーストラリアのエアーズロックに負けず劣らずで、こんな風景が日本にあるんだと感動してしまいました。 火口までの登山道はほとんど舗装路なのでスニーカーで大丈夫です。
元町港を一望
バス停からの風景をもう1枚。元町港が見渡せます。写真左側にうっすら富士山も。
展望台への道
三原山登山口バス停からすぐ上に階段があるので、それを登って3.4分すると三原山の雄姿を見る事ができます。この展望台人が少なく穴場です!
シェルター
1986年に噴火した三原山。登山道にはこうしたシェルターがいくつかあり、噴火時に身を守る一時避難場所となっています。
三原神社
標高764メートル三原山お鉢周りのスタート地点にある三原神社。少し「君の名は」の風景に似ている気がしました。
ゴジラ岩
三原神社近くにあるフォトスポット。溶岩が固まってできた岩が本当にゴジラそっくりです。
火口付近の様子
白い蒸気がモクモク上がっています。地球が生きていることを実感。
ハイキングが好きな私たちは1番のロングコース、テキサスコースで大島公園まで歩いて行くことにしました。このコース、途中誰にも会いません。2人でゆっくり会話を楽しむのにオススメ。 より一般的なのは大島観光ホテル方面に出て、温泉に入ってバスで元町港に戻るルート。こちらももちろんオススメです。
ススキと黒い砂
裏砂漠と言われる日本で唯一の砂漠を歩きます。道は地図なしでもなんとなくわかるのでご安心を。
草木のトンネル
歩こう〜歩こう♫ついつい歌を歌いたくなってしまう道です。火口から遠のくにつれて徐々に草木が増えてくるところに植物の進化を感じます。
さらに高い木が
進むにつれて高い木が増えてきました。
火口から1時間半
ようやく舗装路に出る事ができました!ちょっと安心(*^ω^*)
クロワッサンランチ
新宿タカシマヤデパ地下のメゾンカイザーで買っておいたクロワッサン。2日目でもサクサクで美味しかった!
- アプリで地図を見る
舗装路からさらに30分ほど進んで大島公園動物園にようやく到着です!疲れた〜! 無料ですが、たくさんの動物がいてかなり楽しめます。フタコブラクダは大きさにびっくり。
見応えがあります
山の斜面を活かした展示は面白いです。
フラミンゴ
片足と頭を体の中に隠して寝るのを初めて見れたので、興奮しちゃいました!
みんなの人気者
可愛いすぎる♡ハシゴやパイプを忙しそうに動く姿に胸キュンです。
動物園の隣にある椿資料館。大島名産の椿について学ぶ事ができます。こちらも入館無料です。 テラスからは海がよく見えます。
椿に関する展示が充実
椿染の着物や椿の様々な種類がわかる写真のほか、それぞれの花の香りがわかるサンプルもあります。 椿のシーズン以外で訪れても学べるのは良いですね。
売店・土産屋あり
登山で疲れた体をちょっと休憩。土産屋もあります。
バスで元町港に戻りましょう
バスは1時間に2本あります。最初、大島公園に到着した時にチェックしておくとスムーズです。
大島公園からバスで元町港に戻ってから、民宿で1度休憩。着替えを持って徒歩3分の公共露天風呂浜の湯へ。水着着用の混浴スタイルです。
夕陽に染まる伊豆半島
夕陽を目当てに多くの人が訪れます。夕陽に染まる伊豆半島と富士山は息を飲む絶景!それを温泉に入りながら見られるなんてもう最高です。
刻々と変わる空の色
刻々と変わる空は見ていて飽きる事がありません。のんびりと空の移ろいを感じましょう。
基本情報
チケットに掲載されていた基本情報です。
元町港から歩いて3分にあるお寿司屋さん。バスの運転手さんに美味しいお店を尋ねたら教えてもらえました(^_^)
名物べっこう寿司をゲット
事前に電話予約し、べっこう寿司をテイクアウトしました。青唐辛子醤油に漬け込んだ魚がべっこうのようにテカテカとしていることから名がついたそうです。
大島スペシャル御膳
近くのスーパー「ベニヤ」で買ってきたお惣菜、島豆腐、べっこう寿司で今日のごはんは大島スペシャル御膳です(^_^) ベニヤのお惣菜レベルが高く、大満足でした!
大島2日目。窓から差し込む朝日で目覚め、公園に散歩に出かけました。浜の湯隣にある長根浜公園、いかついゴジラ像が出現です!
朝日に照らされた三原山
松とのコラボレーション、美しい!
ここにもゴジラが!
元町港から海岸線を歩いたところにある長根岬。1338年噴火時の溶岩が固まってこの形になったそうです。
海を見ながら朝ごはん
ベニヤで買っておいたパンとヨーグルトで朝ごはん^_^海を見ながらのんびり〜☆
- アプリで地図を見る
午前10時35分出発、熱海行ジェット船に乗るため、少し早めに待合所へ。大型フェリーで竹芝桟橋に戻ることも可能ですが、早く帰りたい時はジェット船がオススメ! 待合所にはお土産屋さんのほかカフェも併設されています。
ジェット船で大島から熱海まで45分!!(◎_◎;) 時速80キロで進みます。 船着場からバスでも熱海駅に行けますが、オススメは歩き。坂道を20分ほど歩くと駅に着きます。熱海の街並みや様々な旅館を見ながら歩くのは楽しいですよー
熱海駅に向かうアーケードの一本裏道にある知る人ぞ知る本格中華の店。熱海に行くと必ず寄ります。 写真はあんかけ焼そば。絶品です☆ 帰りはJR熱海駅をご利用ください(*´▽`*)最近駅がリニューアルされお土産ショップが充実しました。
チャーハン
何の変哲も無いチャーハンに見えますが、一口食べてみると明らかな違いに気がつくはず。椎茸が良い仕事してます。