- 
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都市東山区にある仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、本尊は千手観音である。堂内中央にこの丈六坐像の本尊をまつり、左右の内陣にはそれぞれ十段の階段に50体ずつの千手観音立像、計千体が並ぶ。 1000体以上のお釈迦様が並ぶ姿が神秘的✨ - 
  観音様がズラリ!1000体の中に笑ってる観音様がいるとかいないとか、、、。 
- 
  通し矢というイベントもあります。年に一度のイベント⭐︎ 
 
- 
- 
桜のシーズンが特にオススメ✿!! - 
  枝垂れ桜枝垂れ桜が有名です!! 
- 
  こんな池や、舞妓さんが来たり、一見さんお断りのお店も。こんな池もあり、公園の周りには、趣ある料亭が並んでおります( ´ ▽ ` )ノ 
 
- 
- 
歩き疲れたら、昔ながらの喫茶店でひと休み(o^^o) 趣があって、レトロな雰囲気に浸れます♩ - 
  レトロな椅子と机内観はこんな感じ⭐︎ 
- 
  ケーキと珈琲。飲み物や食器、ウェイトレスさんの服もレトロ。 
 
- 
- 
秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれている当寺ですが、正式な名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。 - 
  本当に鈴虫が鳴いてます。鈴虫が鳴いているところで、お坊さんのお話を聞きます。(^^) 
- 
  幸福守りが有名✨この幸福守りは、願いが一つだけ叶うとされている。 恋愛成就を願う、女性達に人気! 
 
- 
- 
あまり知られていないのですが、 実はユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されています。 - 
  京都3大祭りのひとつ、葵祭毎年5月に開催される大きなお祭り。 天皇からつかわされた勅使が京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)および賀茂別雷神社(上賀茂神社)に奉幣する祭り。正式には賀茂祭といい,参列者や社殿,諸用具に葵を飾ることから,葵祭と呼ばれている。 
- 
  おみくじがとっても可愛い♡馬のおみくじは家で飾ってもかわいい! 
 
- 
 
         
         
         
         
         
 
         
 
 
 
         
 
 
 
         
 
 
         
         
 
 
 
         
 
 
        