行列のできる漁港で新鮮桜えび丼を食べよう。
静岡行列のできる漁港で新鮮桜えび丼を食べよう。
日本全国でも駿河湾で、しかも年に二回しか漁が認められていない貴重な桜えび。とても痛みやすく、静岡県外で冷凍などせず生のままお目にかかることはまずできない貴重品ですが、ここ由比ではとびきり新鮮な桜えびが食べられます。しかもぜひ「漁港」で食べましょう。お腹がいっぱいになったら、東海道の宿場町であった由比の町歩きを楽しみ(正雪紺屋→広重美術館をぷらぷら)、薩埵峠で広重の描いた浮世絵を思い出しながら、富士山ビューに感動するプランです。桜えびの漁は、春漁が3月中旬~6月初旬、秋漁は10月下旬~12月下旬。期間以外でも食べられますが、ぜひ期間中に行って新鮮桜えびを体験するのがおすすめです。JR東海道本線由比駅から徒歩で巡れるコース。ドライブでも電車でもOK。
-
由比付近に桜えびを食せる場所は数あれど、なんといっても由比漁港の漁協がやっているここがおすすめ。漁師さんが自らまだ生きている状態の新鮮すぎる桜えびを加工して出してくれる素晴らしい場所。
-
行列のできる漁港とは・・!
週末のお昼時には本当に長い行列ができます。観光客のみならず、地元民も良く行きます。10時からやっていますので、できれば11時前に行くのがおススメ・・。
-
漁師の沖漬丼か・・・
漁師さん自らが、漁が終わってすぐの新鮮な桜えびを、なんと夜の内に自家製タレに漬け込み、真空パックにした、まさに沖漬の丼。
-
うう、でもしらすも捨てがたい・・
しらすの産地でもある由比。桜えびの釜揚げと、しらすの釜揚げをふんだんに使った、ぜいたく「由比どんぶり」も捨てがたい。
-
まさに漁港でいただきましょう。
こんな感じですので、小さなお子さん連れでも楽しめます。子どもはしらすの方が食べやすいですね!
-
-
歌川広重の由比宿に描かれたのはここからの景色と言われている、指折りの富士山ビュースポット。広重美術館で見た浮世絵を思い出しながら見ましょう。人気のハイキングコースです。夕景はまさに自然と人工物の織りなす芸術。夕方に行きましょう。
-
ここです!
昔は東名も国道1号線もなかったんですね〜
-
日本の大動脈がこんなに交わっている・・・
JR東海道本線と東名高速道路と国道1号線はこんな海際で交差しています。怖・・・
-
車もいいですがハイキングも◎
展望台まで5分くらいのところに駐車場があり、そこまで車で行くこともできますが、ミカンやビワ畑の中を歩くハイキングコースも素敵です。
-
-
ご存知、東海道五十三次絵の作者である歌川広重の美術館。歌川広重はゴッホにも影響を与えたとされる浮世絵師。ここの美術館はそんな浮世絵芸術をマニアックに堪能できる穴場スポット。
-
由比は東海道の宿場町。
こちらの絵も鑑賞することができます。
-
毎月の展示も結構マニアック。
過去には「しりあがり寿 × 広重 『弥次♡喜多 in 東海道』」というような企画展もあったりして、結構おもしろいんです。
-
-
将軍家からも仕官の誘いがあったほどの優秀な軍学者であったが、誘いを断り幕府転覆、浪人救済を企て反乱を起こすが自決を余儀なくされた由井正雪の生家。紺屋を営んでおり、今でも手ぬぐいなどの染め物を買うことができます。
-
桜えびを食べた記念にぜひ。
軽いからお土産にも便利。
-
-
もし時間があったら、由比の隣町「興津」まで足をのばして、静岡の名産である美味しいお茶と和菓子がいただける「隠れ家カフェ」で疲れを癒すのがおすすめです。子連れ大歓迎のお店。
-
県内各地のお茶をいろいろ選べます。
甘みの強い深蒸し茶や薫り高い山のお茶など、地域によって味の異なるお茶。お店の人に聞きながら愉しみましょう。
-
お茶を本当に美味しくいただける場所。
お茶は淹れ方で味が変わります! 初心者でも美味しく淹れられるように。。。
-
お子様パフェもあります。
子ども連れ大歓迎のお店。お子様パフェや子供用のイスもあります。
-