
日本で唯一!?舟屋のまち・伊根町
京都日本で唯一!?舟屋のまち・伊根町
まいどまいど! 船の収納庫と住居を備えた建物の事を舟屋と呼び、まるで海外のような雰囲気を楽しむことができるのは京都の伊根町。 伊根町は伊根湾に面した場所に位置し、漁業が盛んで時には遊覧船も。 伊根町ではマスコットキャラクター「ふなやん」が道の駅でお出迎え。 伊根の集落「舟屋群」は江戸時代から続いているとされ、漁村集落「伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区」として全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。 切妻造の妻面を海に向けて建てられたものが最も多く全体の約90%を占める。 舟屋は伊根湾の海面にせり出す形で1階には出漁の準備、漁船や漁具の手入れ、魚干物の乾場や農産物の置き場などとして使用されてまんねん。 湾には青島が存在し、高潮や暴風、津波の影響を受けにくいとされてまんねん。 近年では映画やドラマのロケ地として「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」「釣りバカ日誌5」「連続テレビ小説 ええにょぼ」などで放送されたとか。 ほな、早速、観光していきまひょ。
-
京都府与謝郡伊根町で活躍するマスコットキャラクター「ふなやん」。 伊根の舟屋の妖精。 出身地は伊根湾。 体が大きくドアが通れないことから、時には子供たちを泣かせてしまうこともあるとか。 趣味は釣り。 伊根ぶりや丹後ぐじを釣ってはみんなに食べてもらうのが幸せとも。 2011年、誕生。 このほか、伊根町ふるさとPR大使として活動している。
-
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている舟屋の町並みをはじめとする伊根町の観光案内や情報発信を行っている。 伊根町にある伊根湾には約230軒の建物群がある。 遊覧船は伊根湾やその周辺を観光できる。
-
伊根の舟屋は伊根湾(伊根浦)沿いにあり、船の収納庫と住居を備えている。 伊根の集落「舟屋群」は江戸時代から続いているとされ、漁村集落「伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区」として全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
-
伊根町伊根浦重要伝統的建造物群保存地区
切妻造の妻面を海に向けて建てられたものが最も多く全体の約90%を占める。 舟屋は伊根湾の海面にせり出す形で1階には出漁の準備、漁船や漁具の手入れ、魚干物の乾場や農産物の置き場などとして使用されている。
-
伊根町伊根浦重要伝統的建造物群保存地区
湾には青島が存在し、高潮や暴風、津波の影響を受けにくいとされる。 近年では映画やドラマのロケ地として「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」「釣りバカ日誌5」「連続テレビ小説 ええにょぼ」などで放送された。
-
-
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている舟屋の内部を見学することができる施設。 伊根の舟屋は伊根湾(伊根浦)沿いにあり、船の収納庫と住居を備えている。
-
京都府舞鶴市から鳥取県岩美郡岩美町までを結ぶ国道178号沿いにある道の駅。 舟屋をイメージした外観のレストハウス棟やレストラン舟屋、ラウンジFUNAYA、花公園などがある。
-
伊根湾(若狭湾)
伊根湾(若狭湾)や篆刻的にも珍しい舟屋の街並みを一望できる。
-
ええにょぼ
道の駅 舟屋の里伊根にある碑。 1993年に放送されたNHK連続テレビ小説49作目「ええにょぼ」は伊根の舟屋や伊根湾が舞台。 「ええにょぼ」とは丹後弁で「美人」の意味。 兵庫県神戸市の医療大学を卒業し研修医となった、宇佐美悠希(戸田菜穂)が主人公。 愼(榊原利彦)と結婚後、京都府舞鶴市の舞鶴中央病院の内科に配属され、単身赴任に。
-