
車中泊日本一周 2009-2010 (47) 沖縄県
沖縄車中泊日本一周 2009-2010 (47) 沖縄県
2009年末、ひとりレンタカーを借りて、沖縄本島を駆け回りました。 沖縄県は、戦争の記憶が過去形ではなく今も続いているところでした。 日本にある米軍施設の約75%が沖縄にあるそうです。 私自身、道の駅かでなで車中泊をして、 沖縄県民の生活が、いかに米軍基地と密接にかかわっているかを痛感致しました。 同じ日本人として、これは知っておかなければいけないことだと思います。 沖縄県一県に負担があまりにもかかりすぎているのです。 平和がいかに大切であるかを考えさせられた本島めぐりでした。
-
沖縄本島最北端にある絶景スポットです。 聖地と言われています。 自然が多く残っていて、周辺にあります大石林山、 ヤンバルクイナ展望台、茅打ちバンタなどの 観光スポットもオススメです。
-
日本祖国復帰闘争碑
昭和47年(1972) アメリカの統治下にあった沖縄が 日本に返還され、 沖縄県になった時に 建立されたもの。
-
ヨロン島・国頭村(くにがみそん)友好記念碑
日本への復帰を願っていた当時、 国境の向こう側にあった 鹿児島県の与論島に向けて のろしをあげていたそうです。 また、年に一度、 沖縄本島と与論島の間の海上でも 交流集会を開いていたそうです。
-
断崖。
ダイナミックな自然景観。
-
岩々。
荒々しい風景。
-
-
嘉手納空軍基地を一望できる道の駅です。 飛行機の離着陸音が印象的でした。 こちらで車中泊致しました。 近くには安保の丘もあります。
-
サツマイモ発祥の地だとか。
野國總管という人が 中国から甘藷を持ち帰ったと 伝えられています。
-
屋良ムルチ伝説
大蛇の伝説。
-
どこにでも売っている「さんぴん茶」
ジャスミン茶。 沖縄では「さんぴん茶」といいます。 毎日飲んでいました。
-
琉神マブヤー。
この頃、流行りだしていた 「琉神マブヤー」です。 私も、レンタカーの中で DVDを観て、ハマりました。 お土産にCDも購入しました。
-
-
沖縄県中部最大の聖地として参拝者が多い神社だそうです。 すぐそばに普天間基地があります。 社殿の裏手には洞穴もあります。
-
御祭神
熊野権現: 伊弉冉尊(いざなみのみこと)、 速玉男命(はやたまをのみこと)、 事解男命(ことさかをのみこと)、 天照大御神(あまてらすおほみかみ)、 家都御子神(けつみこのかみ) 、 琉球古神道神: 日の神、竜宮神(ニライカナイ神)、 普天間女神(グジー神)、 天神・地神・海神
-
-
世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つです。 グスク(城)は県内に大小300あまりあるそうです。 写真はネットからお借りしました。
-
巨大なイベント施設です。 展示棟、劇場棟、会議棟を兼ね備えています。
-
離島フェスタ2009
たまたま開催されていました。
-
沖縄には大小160の島々があり、そのうち人が住んでいる離島は48あります。
今回は本島のみの観光でしたが、 いつの日か島めぐりをしたいものです。
-
-
定番中の定番スポットです。 琉球王国の歴史を感じましょう♪ (写真は2011年再訪時のものです。)
-
門前。
この日は快晴でした。
-
見晴らしが良い。
ツアーの団体さんも。
-
正殿。
正殿内は展示物でいっぱいでした。 琉球王国の歴史を学べます。
-
龍。
琉球王国の象徴。
-
- アプリで地図を見る
-
沖縄最高の霊場として名高いパワースポットです。 オススメです。
-
御門口。
古くは男子禁制の 最高霊場だったそうです。
-
三角岩。
パワースポット。
-
-
「神の島」として名高く、 琉球開闢の祖神が降り立った所とも言われています。
-
島へはフェリーで。
安座真港から久高島へ。
-
歩いて周れる。
レンタサイクルもあります。 全長は3キロほど。
-
すぐに海が見えてくる。
景色が良いです。
-
石敢當(いしがんとう)
魔除け。
-
フボー御嶽
立ち入り禁止の立て札。
-
-
世界の恒久平和を祈念した公園です。
-
広い園内。
園内には 平和祈念資料館、 摩文仁の丘、 平和の礎、 韓国人慰霊塔、 平和祈念堂、 などがあります。
-
憩いの場。
写真に写っているのは 県民の方でしょうか。
-
-
沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒の鎮魂のために、 沖縄戦の翌年1946年に建立されたのが、ひめゆりの塔です。
-
すぐ隣に資料館があります。
戦争の悲惨さを 後世に伝えてくれる資料館です。
-
花が絶えることはない。
連日、 多くの修学旅行生が訪れています。
-
いはまくら碑
学徒隊引率教師であった 仲宗根政善氏が、 第1回ひめゆりの塔慰霊祭 (1946年4月7日)で、 戦死した教え子を悼み 霊前に捧げた歌の碑です。
-