
淡路島・洲本市でぶらりと歴史散策
兵庫淡路島・洲本市でぶらりと歴史散策
淡路島の洲本市には国の史跡になっている洲本城があります! 城下町の風情が残っている場所があります! 今から約400年前につくったとされる、武家庭園があります! カネボウのレンガの工場跡を再利用した図書館やおしゃれなカフェがあります! 淡路島の美味しい食材を使ったご飯屋さんがいっぱいあります! 電車が走っていない淡路島、車社会の淡路島・・・ でも、逆に車から降りてまちを歩くと、感じることがいっぱいあります! 山を見ながら、海を見ながら、波の音を聞きながら、洲本の歴史散策の旅に参りましょう~ヾ(´ー`)ノ
-
三熊山につくられた山城の洲本城! 国の史跡にも指定されていますよ~ 今の石垣の大部分は、豊臣秀吉の家臣であった脇坂安治が洲本城にいたときに築かれたものである、と考えられています。 その壮大さは必見です!!
-
約400年前の壮大な石垣!!
約400年前の石垣が今でも残ります! 天守まではぜひ攻める敵になったつもりで! いろんな仕掛けに気づきますよ~
-
展望台からの景色は最高!!
洲本城の天守がある展望台からは、洲本のまちや海が一望できます! 城下町の区画も上から見るとわかります! 天気が良いと大阪や和歌山県も見えますよ~♪ さすが水軍の城!!
-
日本で一番〇〇な天守!!
天守閣は、昭和3年につくられた模擬天守。(洲本城に関しては、絵図が発見されておらず、どんな天守閣だったかはまだ明らかにされていません・・・) 耐震の問題で中には入ることはできませんが、地味に「日本最古」の鉄筋コンクリートの模擬天守ということが密かな自慢(笑)
-
当時水軍を指揮していた場所が今でも残っています!
整備がされて、最近行けるようになりました! 行く機会があればぜひ!!
-
-
洲本の市街地にある武家庭園です!(※毎週土曜・日曜、祝日のみ開園) 今から約400年前につくられたとされています。 池泉回遊式のつくりになっているので、庭園は1周回遊でき、歩くたびに庭の風景や岩の風景が変わるようにつくられています!
-
高さ4mを超す巨岩にビックリ!
庭園には高さ4mを超す巨岩が使われている場所もあります。 人が横に立つとその大きさがわかります! 重機が無い時代にどうやって運んできたのか・・・(笑)
-
三熊山を借景につくられています!
洲本城跡がある三熊山を背景に(景色を借りるという意味で借景と呼びます)、それだけ大きく見せるようにこの庭園はつくられています。
-
-
江戸時代につくられた洲本城(山の上につくられた洲本城とは別です)跡の一部には淡路文化史料館があります。 洲本を始めとした淡路島の歴史はこちらで学びましょうヾ(´ー`)ノ 入口から上を見上げると、三熊山にそびえる洲本城(上の城)も見れます!
-
お城の名残が今でも残っています。
史料館の周りには、当時この場所にあったお城の名残として、石垣や堀が残っています!
-
-
白い砂浜と千本松と呼ばれる黒松が生い茂る海岸。 開けた海を見ながら、波の音を聞きながら過ごす時間はまさに癒しの一時です!
-
夏になると・・・
夏は海水浴場としても人気です! 毎年8月には花火大会もありますよ~
-
-
洲本川の付け替え工事を行った人物の像です。 当時の洲本川は、川幅が狭かったこともあり、年に数度氾濫し、洲本の町が水に浸かることもありました。そこで、当時の岩田康郎町長は自ら先頭に立って川の付け替えを行いました。 この工事によって廃川になった旧洲本川は埋め立てられました。その後、その地に鐘紡紡績株式会社の工場が次々と誘致され、洲本の町の発展に繋がりました。
-
当時の洲本川は「いわた通り」と名付けられています。
旧洲本川を埋め立てて、つくられた通りは岩田さんの功績をたたえて、「いわた通り」と名づけられました。
-
-
明治時代につくられた、レンガづくりの鐘紡の工場跡が今でも残っています。 建物は、カフェや図書館等で再利用されています。
-
カフェ等で建物を再利用
当時の面影を残しつつ、再利用がされています。 平成19年(2007)には経済(産業省の「近代化産業遺産」に認定されました。
-
市民広場として憩いの場にも
敷地内には市民広場もあります! 芝生でのんびりするもよし、ベンチに座ってのんびりするも良しヾ(´ー`)ノ
-
西日本で行ってみたい図書館第3位にランクイン!!
敷地内には、洲本市立図書館もあります。 先日の「日経プラスワン」(2015年9月12日付)で専門家の方々による 「一度は訪ねて読書をしたい美しい図書館」ランキングにおいて、 西日本で3位にランクインしました!! ぜひ、1度訪れてみてください♪
-
- アプリで地図を見る
-
洲本城とはまた違った雰囲気が味わえる城跡です。 炬口八幡神社から30分程登山路を歩くと、本丸に着きます。 天守等はありませんが、当時の遺構が今でも良く残っています。
-
見所は土塁!
炬口城は石垣の城がつくられる時代よりも前につくられているので、土でつくられています。 中でも、土塁の高さは圧巻です!
-
景色も綺麗です!
本丸付近は景色もきれいに見えます。 地域の方が手作りでベンチを作っているので、そこから景色をゆっくり眺めてみるのも良し(笑)
-
-
1日歩いた最後は足湯でほっこり♪ 洲本温泉の湯が気軽に楽しめます!
-
冬になると・・・
冬は期間限定で夜にライトアップもされています! また違った空間になります♪
-