
御在所を中心にパワースポットを巡るデートプラン
三重御在所を中心にパワースポットを巡るデートプラン
御在所といえば昔から登山やクライミングで有名な場所。 麓の湯の山温泉で温泉に入り峠をドライブするのが従来パターンでしたが、最近は違います。 湯の山温泉駅近くに突如オープンした「アクアイグニス」でオシャレに食事をし美味しいケーキを食べる。 時間に余裕があるなら温泉を利用してゆったりとくつろいでリフレッシュ。 そして近頃パワースポットとして赤丸急上昇の「椿大神社」でご利益を祈願するというコースはいかがでしょ。 今回は御在所地域を中心とするプランになっています。
御在所岳の麓に突如としてオープンした複合施設。辻口博啓シェフの「コンフィチュール アッシュ」をはじめパンの店、レストラン、温泉(片岡温泉)や宿泊施設等、オープンからずっと人気を保っています。特に自家栽培した果物を使用したケーキは午前中に売り切れる程の人気。温泉棟内にも売店や食堂があり、温泉と食のアミューズメントになっています。
カンティーナ・ジェノバ
レストラン部門です。白を貴重とした店内で頂けます。
水と建物の構成が見事
白い建物群の中央には浅く水が張られています。その水が建物を写したり風が出ると表情を変えたりしてひと時も同じ状態はありません。
結婚式もできる
ドレスがあるということはウェディングも可能ということですね。こんな空間での結婚式ってステキです。
美しい水面の反射
周囲が暗くなってくると建物の灯りがみずもに反射して雰囲気が一変します。
教会を見立てた造りの建物
久しぶりに行ったら新たな建造物がありました。これで結婚式の一通りが揃ったのかな。
この建物は温泉です
一番奥のロッジ風の建物が片岡温泉。季節によって浴室の一面が完全にフルオープンとなる開放的な温泉。長く暖かさを保つヌルヌル系の泉質が嬉しい。
香りがいいシャンプー
このシャンプー、リンス、ボディソープの実物が惜しげもなく洗い場に投入されています。気に入ったらここで購入を。
温泉とは思えない設備
外観からして温泉に見えない感じですが、中に入るとまるでホテルのロビーみたいで困惑すること間違いありません。
「かなえ滝」のパワースポット効果で人気急上昇の神社。全国の猿田彦神社の総元締め。総桧の神明造りの御本殿。道祖・猿田彦大神をはじめ、32神が祀られています。 大きな写真はこちらをクリック→
ここから先が境内
巨大な石柱を超えた辺りからが境内になります。結構田舎に来たなと思ったのですが、案外若い女性が目立つのです。
大黒様と恵比寿様
参道途中には大小様々な社や神様がいらっしゃいます。
ようやく見えてきました
薄暗い参道を延々と歩き倒すとようやく拝殿に辿り着きます。この静かな感じは伊勢神宮にも似た感じ。
椿神社拝殿に到着
長いようで短い参道を潜り抜け、石段を上がるとようやく拝殿に到着です。
神社グッズ関係はこちらで
ピーポくんの所は主に交通安全ですが、こちらは真っ当な椿大神社関連グッズ売場になります。神社の名前である「椿」をモチーフにしたグッズが特徴。
茶室 鈴松庵
椿岸神社から行満堂に至る間に茶室があり、お茶を頂けます。ちなみに建物は松下幸之助氏が寄贈したそうです。
松下幸之助神社
何と、名前ズバリ「松下幸之助神社」です。流石は神様、個人名で祀られています。
行満堂神霊殿
猿田彦大神の神裔。鈴鹿七福神の寿老神もここで。
交通安全祈祷所
車関係の祈祷はこちらになります。祈祷所の真ん前に車を並べて祈祷します。なお、写真左奥が売店になっていて、美味しいとりめしや椎茸が売っています。
何故かピーポくん
交通安全祈願というつながりで置いてあるのでしょうね。正直こちら方面の方々にはあまり関わりたくないのですが(笑
猿田彦大神の妻神、天之鈿女命が祀られており、全国にある天之鈿女命の総本宮だそうです。主に夫婦円満、縁結びとして崇敬されています。訪れた当日、偶然にも結婚式が行われていました。見てると神社の結婚式もいいなと思いました。
絵馬がズラリと並ぶ
さすが「願い事のパワースポット」だけあって願い事の数が半端ないです。「かなえ滝」が描かれた祈願絵馬がずらりと並んでいます。
赤い灯籠がズラリ立ち並ぶ
椿岸神社の基本色である赤色が境内中に展開されています。赤色って何となく春日神社を思い浮かべますが、関係無いです。
謎の臼
詳しい説明がなかったのですが、とりあえず杵で突いておきました。横に書いてある通りの効能なんでしょうね。
大人気のパワースポット
この滝の名前が「かなえ滝」と言い、写メに撮っておくと願いが叶うというパワースポットとして大人気。どうりで若い女性が多いと思ったらこういうことね。納得しました。
椿大神社の境内は何故かカエルの像が多いのです。それこそあちらこちらで見かけるので気になって仕方ありません。特に行満堂神霊殿辺りのカエル像が巨大で立派。
手水もカエル
いきなり手水がカエルのタイプ。カエルの口から出る水ってビミョーな感じ。
かなえ滝にもカエル
かなえ滝の上にもカエルの像がありました。これは元々あったのか、それとも誰かが置いたのでしょうか。
椿大神社鳥居前の店です。いったい何の店かと思ったらお茶のお店でした。ここらでは鈴鹿茶と呼ぶのでしょうか。購入したペット茶がとても美味しかったです。
この辺りは鈴鹿なので伊勢と呼ぶのに憚られますが、駐車場を拝借した「椿会館」の食堂を覗いてみたら「伊勢うどん」があったので思わず注文してしまいました。超極太超ソフト麺が特徴で、汁が見えないようですがこれで正解です。これはこれで美味しいのです。
- アプリで地図を見る
こちらでは御在所といえばお手軽登山の定番中の定番。それでも一応急なガレ場を通ったりするので、登山装備が無い方はお手軽にロープウェイを利用します。晴れていれば伊勢湾がばっちり見えます。なお、ロープウェイ上がって先には更に山頂を目指すリフトがあります。
天気にご注意を
いくら下界が晴れていても山頂に上がるとこんなこともあります。何も見えません。ロープェイ乗り場で予め山頂の天候を確認しておきましょう。
御在所岳を登山する方なら常識ですが、ドライブコースやロープウェイを利用される方からすると案外盲点。ロープウェイ乗り場の裏側というか、登山口に意外なほど大きな滝があります。おかげで真夏でもその辺りだけは非常に涼しいです。
近鉄湯の山温泉駅です。こんな辺鄙な場所にまで近鉄が伸びているのですから驚きです。
駅構内の様子
周囲の名所を確認するために立ち寄った駅ですが、電車を全く見ることが出来ませんでした。残念。
御在所から真っ直ぐ降りると四日市です。四日市といえばコレ。超厚切りの柔らかい豚肉を使用した逸品、「四日市とんてき」を逃してはいけません。お店はやはり四日市とんてき発祥の店「まつもと来来憲」でしょう。注文の際は「グローブ」がオススメ。
この看板が目印
駐車場はお店から道路反対側と、奥に入った場所に存在します。看板を見落とさないようにしましょう。